おでかけや暮らしの情報なら、サンゼロミニッツ

日本人の心の友、お茶漬けについて大調査!【1000人アンケート】




お茶漬けのマナーと、茶碗の"締め"文化
さらさらと喉を通るお茶漬けは、手軽で親しみやすい日本の家庭料理のひとつです。けれど、実はこの何気ない一膳にも、昔ながらの"マナー"や"所作"が込められているのをご存じでしょうか。

昔の家庭や料亭では、ごはんを食べ終える前にお茶やお湯を茶碗に注ぎ、残ったご飯粒をさらいながらいただくという習慣がありました。これが、お茶漬けの原点ともいえる形です。食事の最後を飾る"締め"の一口。

そして、その最後の動作にもう一つ、小さな所作が加わります。香の物、たとえばたくあんや梅干し、季節の漬物などを使って、茶碗の内側をぬぐうようにしてきれいにする。まるで感謝を込めて器を清めるような、そんなふるまいです。

この一連の所作には、ご飯粒ひとつまで無駄にしないという精神が込められています。「食べ物を粗末にしないこと」は、古くから日本人が大切にしてきた美徳のひとつです。そして、その気持ちを見せる方法が、このお茶漬けのマナーだったわけです。

もちろん、現代ではこのような所作を強く意識する機会は少なくなりました。でも、茶碗に残ったご飯粒にお茶を注いでさらっとかき込むあの感じ、なんだか、ちょっと心が落ち着く瞬間でもあります。

それはたぶん、ただ食べるだけじゃない「何か」がそこにあるから。食べ終わることで満足するのではなく、食べきることへの配慮や感謝が、自然と身についていた文化なのかもしれません。

いつものお茶漬けも、ちょっとだけ丁寧に締めてみる。そんな小さな所作が、食事の時間を少し豊かにしてくれる気がします。

ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1,000人を対象に「お茶漬け」についてアンケートを実施しました。

【調査概要】
・調査期間:2025年3月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート
約9割はお茶漬けに好意的
【調査】
質問:お茶漬けは好きですか?(対象:1,000人)



お茶漬けが好きですか?というアンケートでは「とても好き」27.4%「まあまあ好き」62.2%で合計89.6%と、約9割近くの人がお茶漬けに対して好意的なことがわかりました。
お茶漬けを食べる頻度は高くない
【調査】
質問:どのくらいの頻度でお茶漬けを食べますか?(対象:1,000人)




お茶漬けを食べる頻度についてのアンケートです。ちなみに筆者は月に1回から2回なのですが、アンケートの結果はどうだったのでしょうか。1番多かったのが「半年に1回」24.2%、次に多かったのが「月に1回」14.3%。3番目に「年に1回」14.2%と続いています。
お茶漬けは味で選ぶ
【調査】
質問:お茶漬けの素を購入する際、最も重要視している点は何ですか?(対象:1,000人)



お茶漬け購入の際の指針に関しては「味」が1番多く54.1%と過半数越えでした。次に「価格」10.1%「メーカー・ブランド」9.4%と続いています。
お茶漬けにはお湯をかける
【調査】
質問:お茶漬けに何をかけることが最も多いですか?(対象:1,000人)




お茶漬けにかけるものについてのアンケートです。お茶漬けといっても、かけるのはお茶だけではありません。1番多かった答えは「お湯」54.2%、次に「緑茶」26.4%「ほうじ茶」3.8%と続く結果になりました。
お茶漬けは鮭が圧倒的人気
【調査】
質問:一番好きなお茶漬けは何味ですか?(対象:1,000人)




1番好きなお茶漬けの味についてのアンケートです。味で1番人気だったのは「鮭」41.8%と圧倒的な人気となりました。2番目に人気だったのが「梅」19.9%「海苔」11.3%と3番目に続いています。
"永谷園"が変えたお茶漬けの歴史
-家庭の味から全国の定番へ-
今やコンビニやスーパーの棚に当たり前のように並ぶ「お茶漬けの素」。そのパッケージを見ると、つい「あ~あれね」と思い出すのは、あの金と黒のパッケージの"永谷園"ではないでしょうか。

でも、少し前まではお茶漬けといえば、残りご飯にお茶をかけて、家にある漬物や佃煮で味を整えるという、いわば"家の知恵"の料理でした。地方ごとに具材が違ったり、作り方が微妙に異なったりと、いわゆる「うちの味」が色濃く出る一品でもあったんです。

そんなお茶漬けのスタイルを一気に"全国区"に押し上げたのが、1952年に永谷園が発売した「お茶づけ海苔」

湯を注ぐだけで、誰でも簡単に"お茶漬けっぽい何か"ができてしまうというのは、当時の食卓にとってはちょっとした革命でした。

実際には、お茶ではなく"湯"をかけることを想定して作られていたのですが、海苔の香り、あられの食感、そしてだしの風味が一体になったあの味は、すぐに家庭に広まりました。しかも常温保存ができて長持ちする。忙しい朝、食欲のない夜、飲んだあとの"締め"としても頼れる存在に。今ではお茶漬け=永谷園というイメージを持つ人も少なくないでしょう。

家庭の味を「素」で再現するというこの発明は、日本の食卓をぐっとフラットにしました。地方色や家庭の個性があったお茶漬けを、いつでもどこでも楽しめるものに変えた。これは一つの「文化の再編集」と言ってもいいのかもしれません。
もちろん、今でも各地にはその土地らしいお茶漬けが残っています。でも、永谷園のお茶漬けが"スタンダード"になったことで、逆にそれぞれの「うちのお茶漬け」の価値も、改めて見直されているように思います。

手軽に、さらっと。だけど、ちょっとしみじみする。

そんな"食の風景"を、日本全国に届けてくれた永谷園。お茶漬けのある暮らしを、私たちは今も、静かに楽しんでいます。



「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。



1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集

2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答

3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)

4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表



ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/

★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com

【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。

<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
<リンク先>https://www.navit-j.com/media/?p=103730

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ