おでかけや暮らしの情報なら、サンゼロミニッツ

"服とのつきあい方"を見つめ直す企画展「服の未来どうする?展」をPLAT UMEKITAにて開催

素材から、手放した後の行方まで。服の一生をたどる6つの問いで、サステナブルファッションの未来を体験できます。

"Publishing a Better Future"(よりよい未来を、みんなに届ける)をコンセプトにWebメディア運営・サステナビリティ支援事業を手がけるハーチ株式会社(東京都中央区、代表取締役:加藤佑、以下 ハーチ)は、TOPPANホールディングスのグループ会社であるTOPPAN株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:大矢 諭、以下 TOPPAN)が運営する大阪・梅田の体験型共創拠点「PLAT UMEKITA」において、2025年10月28日より開催される「IDEAS FOR GOOD Museum in PLAT UMEKITA Vol.4『服の未来どうする?展』」を企画しました。
この展示は、ファッションをめぐる課題と可能性を、衣服のライフサイクルを手がかりに考える体験型展示です。素材から循環まで6つの視点を設け、来場者自身が問いと選択を通じて服の未来を考える機会を提供します。



背景・企画意図

PLAT UMEKITAは、"エシカルテインメント(※)"をテーマに、企業や市民をつなぐ共創拠点として、様々な体験型プログラムを展開しています。
ハーチは、社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」の運営を通じてこれまで培ってきたサステナビリティ領域での知見を活かし、常設展示や習慣的ワークプログラムの企画を担当。過去には「アップサイクル」「Food for Good」「ウェルビーイング」などをテーマに展示を実施してきました。
今回のVol.4では、日常的な「服」という切り口から、環境・社会・個人の視点を重ね、観るだけでなく体験・思考する展示を目指します。

※エシカルテインメント=ETHICAL(倫理的な)とENTERTAINMENT(娯楽)を掛け合わせたTOPPANによる造語。企業の活動や製品・サービスのエシカルな概念と、楽しい体験を掛け合わせてデザインし、様々な方法で生活者を巻き込みながら編集・情報発信することを意味します。

テーマ選定について

PLAT UMEKITAでは、施設コンセプト「エシカルテインメント」に基づき、様々なテーマに取り組んでいます。
2025年10月11日(土)~20日(月)開催の企画展「WEAR TO GO?~着るの未来を考える~」を皮切りに、2026年1月下旬ごろまで、施設として初となるテーマ「ファッション」に注力し、さまざまなイベントを開催いたします。

展示構成と参加ブランド

本展示は、衣服のライフサイクルに沿って「素材」「デザイン」「生産」「販売」「利用」「循環」の6つのテーマで構成されています。
"木の実からコートができる?"、"服は買うだけじゃない?"、"役目を終えた服、次はどこへ行く?"などの問いを通じて、来場者が服の一生をたどりながら、サステナブルファッションのこれからを考えるきっかけを届けます。

各テーブルでは、課題を可視化するインフォグラフィックや参加型の体験コンテンツを通して、素材選びから循環まで、ファッションと環境・社会の関係性を学べる仕掛けを用意しています。
参加ブランドは以下の6ブランドです。
サステナビリティや多様性の視点から、それぞれ異なる角度で「服の未来」を提案します。
- KAPOK KNOT(カポックノット):大阪発の木の実由来のファッションブランド。
- SOLIT!(ソリット):誰もが心地よく着られる服を提案するインクルーシブファッションブランド。
- HUMAN TOUCH(ヒューマンタッチ):縫う人の手の動きを「ペイントソーイング」で可視化するドイツ発のブランド。
- AnotherADdress(アナザーアドレス):大丸松坂屋百貨店が運営するファッションサブスクサービス。
- The Repair Cafe(リペアカフェ):オランダ発祥のリペアカフェを舞台にしたショートドキュメンタリー。
- Ukniti(ユニティ):福祉施設と協働し、廃棄されるニット製品を編み直すアップサイクルブランド(運営:株式会社みんなのニット共和国)。

素材から循環まで、6つの問いをめぐる体験を通して、"あなたらしいサステナブルファッション"のヒントが見つかります。

服をめぐる循環を身近に - CYKLUSとの連携プロジェクト

会期中は、ハーチとCYKLUS(サイクラス)が協働して進める、環境省採択事業「Community Loops(コミュニティループス)」とも連携します。
このプロジェクトでは、地域の中で衣類を回収・修理・再利用し、服の循環を生み出す仕組みづくりを目指しています。
PLAT UMEKITAにも衣類回収ボックスを設置し、大阪エリアでの"服をめぐらせる"取り組みを実践。
展示で学んだサステナブルファッションの考えを、実際のアクションにつなげることができます。

開催概要

- 展示名:IDEAS FOR GOOD Museum in PLAT UMEKITA Vol.4「服の未来どうする?展」
- 会期:2025年10月28日(火)~ 2026年1月21日(水)(予定)
- 会場:PLAT UMEKITA(大阪府大阪市北区大深町 グラングリーン大阪内)
- 入場料:無料
- 主催:PLAT UMEKITA企画編集室
- 企画:ハーチ株式会社
- 協力:KAPOK KNOT、SOLIT!、HUMAN TOUCH、AnotherADdress、The Repair Cafe、Ukniti、CYKLUS

過去の展示実績

この展示は、IDEAS FOR GOOD Museum in PLAT UMEKITAの第4弾となり、過去には「アップサイクル」や「食のサステナビリティ」、「ウェルビーイング」をテーマとした展示が開催されました。
- 第1弾:IDEAS FOR GOOD Museum in PLAT UMEKITA ~UPCYCLE~(2024年開催)
- 第2弾:IDEAS FOR GOOD Museum in PLAT UMEKITA ~Food for Good~(2025年開催)
- 第3弾:IDEAS FOR GOOD Museum in PLAT UMEKITA ~みんなのウェルビーイング展~(2025年開催)

IDEAS FOR GOOD とは

- サイト名:IDEAS FOR GOOD(アイデアズ・フォー・グッド)
- URL:https://ideasforgood.jp/
- 主なコンテンツ:ニュース、コラム、インタビュー、イベントレポート、用語集
- テーマカテゴリ:テクノロジー/マーケティング/デザイン/アート/CSR/政府系プロジェクトなど

会社概要

- 会社名:ハーチ株式会社
- 代表者:代表取締役 加藤 佑
- 所在地:東京都中央区日本橋富沢町10-13 WORK EDITION NIHONBASHI 602
- 設立:2015年12月
- 事業内容:Webメディア事業、サステナビリティ・サーキュラーエコノミー支援事業
- URL:https://harch.jp/


企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ