【新刊】「知られていない」デザイン業務。『展示会ブースデザイン』人を集める105の手法を解説する書籍、10/15発売。
10/26(日)18時には、出版記念トークイベントを青山ブックセンター本店で開催
「知られていない」
展示会は知っているが、その会場を構成するブースをデザインする業務について、詳細を知っている人は実は多くはない。それもそのはず。このデザイン業務を教える学校はほとんどなく、業界的にかなりクローズで関係者以外あまり触れる機会はない。
そんな「ブースデザイン業務」が、今後店舗や商業施設の集客に大きな影響を与える可能性がある、と聞くとどのようにお感じになるでしょうか。
「展示会業界のファーストペンギン」を標榜する、SUPER PENGUIN株式会社(本社:東京都品川区)の代表取締役/展示会デザイナー 竹村尚久は、自身の著書、『展示会ブースデザイン/人を集める105の手法』を、2025年10月15日に発売いたします。
また、発売を記念して、10月26日(日)18時から青山ブックセンター本店にて出版記念トークイベントを開催します。著者自身が執筆の背景や展示会ブースデザイン業務のこと、独自の集客・デザイン手法である「PENGUIN METHOD」を語るほか、来場者との交流も予定しています。是非この機会に新刊をお手に取り、会場にも足をお運びください。

1. 書籍の内容
■「認知度ゼロ」に等しい「展示会ブースデザイン」という仕事
デザイン業界、特に空間デザインの業界において、これほどまでに認知度がないデザイン業務はないのではないか、と言われる「展示会ブースデザイン」という仕事。
それもそのはず。教えている学校はほとんどなく、多くの人は、社会に出て初めてその職種を知ることになる。また、分かりやすい一般向け雑誌があるわけでもなく、実物が展開される展示会は、基本的に関係者だけのクローズドな開催。
しかも、それだけでなく、「同じ空間デザイン業務でも、建築・インテリアデザインの業界と展示会の業界には大きな谷がある」、と語る著者・竹村。だから、建築・インテリアに携わる人々も、その業務を知ることはほとんどない。
■3日間で集客の結果を出すためにデザインを行う
「3日間で結果を出すために設計する」ブースデザインの仕事は、単に美しくデザインするだけでは通用せず、どのようにして周囲を歩く来場者を集め、商談に持ち込み、出展の成果を獲得するのか。単に空間をつくるだけではない様々なスキルが必要とされます。このような空間デザインの手法を著者・竹村は「ビジネス系空間デザイン」(ビジネス空間デザイン)と呼称しています。
今回刊行された本書の内容は、これまで著者・竹村が自身のデザインしたブースを観察し、そこで得た気づきを積み重ね、体系化したもの。前著が文章を中心とした書籍であったのに対して、今回は図やイラストと文章を交えながら「1見開き1手法」で構成。簡潔に105項目の手法を解説しています。
■店舗に応用できる集客ノウハウ
展示会ブースはわずか3日間で集客の結果を出さねばならない空間デザインであり、「仮設の建築・刹那の空間」とも言えます。期間限定性という特徴、「見極める」ために行う展示方法、新陳代謝が盛んなテナント構成等、このような展示会ブースのあり方は、商業施設、特にPOP-UPなどに代表される商空間の在り方に酷似していると、著者・竹村は考えています。
だからこそ、本書に紹介した展示会ブースのデザイン手法は、店舗集客、ひいては今後の商業施設のあり方に大きな変革をもたらす可能性を持つものなのかもしれません。
本書は建築・設計の専門家だけでなく、展示会・販促担当者、店舗や飲食店など「商空間」に携わるすべての実務者に向けた実践的な一冊です。前著『集客できる展示会ブースづくり』との連携ページも明記しており、既読者にも新規読者にも役立つ構成となっています。
■目次より一部抜粋
第1章 「思考法」
--「ビジネス系空間デザイン」という思考法
001 「心理」を起点にデザイン検討を進める
002 来場者が「集まらない」ありがちな理由
003 デザイン検討の「前提条件」を心に留める
第2章 「事前準備」
--目標の「詰め」がブースの解像度を高める
013 「出展の目的」は、突き詰めれば1つ
014 出展の「目標」は複数あっていい
015 「KPI」設定を曖昧なままにしない
第3章 「レイアウト」
--「小間位置図」を読み込むことから始まる
022 来場者はどの方向から流れてくるか
024 小間位置がよくない場合の対処法
026 レイアウトは「接客の流れ」から考える
第4章 「エレメント」
--「標準要素」がレイアウトの構造を左右する
036 受付を「一番よい場所」に置かない
037 「企業の顔」として受付周りを設える
038 「商談席」には意外に座らないもの
第5章 「形状」
--全ての部分を「戦略的」に考えた形状に
049 「目立つ形状」を敢えて使うべき時
050 「シンプル」なブースを印象よく見せる
051 「通路際に壁を建てる」のはNGなのか
第6章 「外観イメージ」
--ブースイメージは「戦略的」に決定する
062 「ブースイメージ」の決め方、4つの方針
063 「グラフィックデザイン」が印象を左右する
064 「黒」は存在感をなくしてしまうので慎重に
第7章 「壁面グラフィック」
--「空間系」グラフィックの特徴を知る
075 「会社名」より「何を扱っているか」が大切
076 キャッチコピーの「表記方法」を工夫する
077 キャッチコピーを「取り付ける位置」は?
第8章 「陳列」
--陳列は全ての業種に必要な、決断を促す手法
086 展示会と店舗では陳列方法が異なる
087 「見極めてもらう」ための陳列方法
088 置くべき商品が多すぎる時の対処法
第9章 「待機方法」
--最強のブースは来場者が自然に集まる
100 「威圧感」を与えないことが基本
101 待機方法の「7つのポイント」を知る
102 「お声がけの方法」を事前に考えておく
2. 書籍概要

書名:展示会ブースデザイン/人を集める105の手法 PENGUIN METHOD(ペンギンメソッド) ポイントブック
著者:竹村尚久(SUPER PENGUIN株式会社 代表取締役/展示会デザイナー)
発行:株式会社PHPエディターズ・グループ
発売日 :2025年10月15日
書籍注文先: 展示会ブースデザイン/人を集める105の手法 PENGUIN METHOD(ペンギンメソッド)ポイントブック
※Amazonにて予約受付中
3. トークイベントの内容
→10月26日(日)18:00~19:00、青山ブックセンター本店にて開催。
タイトル/ 「展示会ブースデザイン、という仕事」
一般にも、また、デザイン業界の中でもあまり知られていない「展示会ブースデザイン」という仕事。その知られざる仕事の内容と裏側を今回のトークイベントでは解説します。
「3日間で結果を出すために設計する」ブースデザインの現場では、美しさだけでなく、来場者をどう惹きつけ、成果につなげるかという「ビジネス視点の空間設計」が求められます。著者・竹村はこれを「ビジネス系空間デザイン」と呼び、「PENGUIN METHOD」としてその体系を最新刊で公開しています。
建築・インテリア業界の方はもちろん、店舗や商空間の集客に課題を感じている方、新たなデザインの可能性を探る方にとって必見のイベントです。
4. トークイベント概要
日時:2025年10月26日(日)18:00~19:30(開場17:30~)
場所:青山ブックセンター本店
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山ガーデンフロア B2階
・表参道駅B2出口 徒歩7分
・渋谷駅 (東口 / 宮益坂側)徒歩13分
・ビル内に駐車場あり
定員:100名
参加費:1,650円(税込)
詳細/申込:青山ブックセンターHPより申込
5. 会社概要
商号 : SUPER PENGUIN 株式会社
代表者 : 代表取締役 竹村 尚久
設立 : 2005 年 6 月 2 日
所在地 : 〒141-0021 東京都品川区上大崎 3-10-50 SEED 花房山 405 TEL:03-6417-4497
事業内容: 展示会ブースデザイン、展示会集客セミナーの企画・開催
スーパーペンギンは、日本各地の展示会出展をサポートする空間デザイン会社です。石川県や奈良県など様々な行政とタイアップし、集客や商品陳列を解説するセミナーを開催。独自ノウハウにより、展示会場内で最も集客のできるブースをデザインするなど成果を出す展示会支援手法で、各地の産業のサポートを行っています。
6. 著者プロフィール

竹村尚久(たけむらなおひさ)
SUPER PENGUIN株式会社代表
展示会デザイナー
ブースのデザインを自ら行い、集客のためのセミナー、商品陳列指導、会場での立ち位置、キャッチコピーの考案等、展示会出展に関わるサポートを全て行っています。展示会業界において、デザインとセミナーをまとめて行うことができるのは、日本唯一。具体的な手法まで説明するブースセミナーは、全国の自治体や中小企業支援団体等からの依頼が年々増加しています。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
「知られていない」
展示会は知っているが、その会場を構成するブースをデザインする業務について、詳細を知っている人は実は多くはない。それもそのはず。このデザイン業務を教える学校はほとんどなく、業界的にかなりクローズで関係者以外あまり触れる機会はない。
そんな「ブースデザイン業務」が、今後店舗や商業施設の集客に大きな影響を与える可能性がある、と聞くとどのようにお感じになるでしょうか。
「展示会業界のファーストペンギン」を標榜する、SUPER PENGUIN株式会社(本社:東京都品川区)の代表取締役/展示会デザイナー 竹村尚久は、自身の著書、『展示会ブースデザイン/人を集める105の手法』を、2025年10月15日に発売いたします。
また、発売を記念して、10月26日(日)18時から青山ブックセンター本店にて出版記念トークイベントを開催します。著者自身が執筆の背景や展示会ブースデザイン業務のこと、独自の集客・デザイン手法である「PENGUIN METHOD」を語るほか、来場者との交流も予定しています。是非この機会に新刊をお手に取り、会場にも足をお運びください。

1. 書籍の内容
■「認知度ゼロ」に等しい「展示会ブースデザイン」という仕事
デザイン業界、特に空間デザインの業界において、これほどまでに認知度がないデザイン業務はないのではないか、と言われる「展示会ブースデザイン」という仕事。
それもそのはず。教えている学校はほとんどなく、多くの人は、社会に出て初めてその職種を知ることになる。また、分かりやすい一般向け雑誌があるわけでもなく、実物が展開される展示会は、基本的に関係者だけのクローズドな開催。
しかも、それだけでなく、「同じ空間デザイン業務でも、建築・インテリアデザインの業界と展示会の業界には大きな谷がある」、と語る著者・竹村。だから、建築・インテリアに携わる人々も、その業務を知ることはほとんどない。
■3日間で集客の結果を出すためにデザインを行う
「3日間で結果を出すために設計する」ブースデザインの仕事は、単に美しくデザインするだけでは通用せず、どのようにして周囲を歩く来場者を集め、商談に持ち込み、出展の成果を獲得するのか。単に空間をつくるだけではない様々なスキルが必要とされます。このような空間デザインの手法を著者・竹村は「ビジネス系空間デザイン」(ビジネス空間デザイン)と呼称しています。
今回刊行された本書の内容は、これまで著者・竹村が自身のデザインしたブースを観察し、そこで得た気づきを積み重ね、体系化したもの。前著が文章を中心とした書籍であったのに対して、今回は図やイラストと文章を交えながら「1見開き1手法」で構成。簡潔に105項目の手法を解説しています。
■店舗に応用できる集客ノウハウ
展示会ブースはわずか3日間で集客の結果を出さねばならない空間デザインであり、「仮設の建築・刹那の空間」とも言えます。期間限定性という特徴、「見極める」ために行う展示方法、新陳代謝が盛んなテナント構成等、このような展示会ブースのあり方は、商業施設、特にPOP-UPなどに代表される商空間の在り方に酷似していると、著者・竹村は考えています。
だからこそ、本書に紹介した展示会ブースのデザイン手法は、店舗集客、ひいては今後の商業施設のあり方に大きな変革をもたらす可能性を持つものなのかもしれません。
本書は建築・設計の専門家だけでなく、展示会・販促担当者、店舗や飲食店など「商空間」に携わるすべての実務者に向けた実践的な一冊です。前著『集客できる展示会ブースづくり』との連携ページも明記しており、既読者にも新規読者にも役立つ構成となっています。
■目次より一部抜粋
第1章 「思考法」
--「ビジネス系空間デザイン」という思考法
001 「心理」を起点にデザイン検討を進める
002 来場者が「集まらない」ありがちな理由
003 デザイン検討の「前提条件」を心に留める
第2章 「事前準備」
--目標の「詰め」がブースの解像度を高める
013 「出展の目的」は、突き詰めれば1つ
014 出展の「目標」は複数あっていい
015 「KPI」設定を曖昧なままにしない
第3章 「レイアウト」
--「小間位置図」を読み込むことから始まる
022 来場者はどの方向から流れてくるか
024 小間位置がよくない場合の対処法
026 レイアウトは「接客の流れ」から考える
第4章 「エレメント」
--「標準要素」がレイアウトの構造を左右する
036 受付を「一番よい場所」に置かない
037 「企業の顔」として受付周りを設える
038 「商談席」には意外に座らないもの
第5章 「形状」
--全ての部分を「戦略的」に考えた形状に
049 「目立つ形状」を敢えて使うべき時
050 「シンプル」なブースを印象よく見せる
051 「通路際に壁を建てる」のはNGなのか
第6章 「外観イメージ」
--ブースイメージは「戦略的」に決定する
062 「ブースイメージ」の決め方、4つの方針
063 「グラフィックデザイン」が印象を左右する
064 「黒」は存在感をなくしてしまうので慎重に
第7章 「壁面グラフィック」
--「空間系」グラフィックの特徴を知る
075 「会社名」より「何を扱っているか」が大切
076 キャッチコピーの「表記方法」を工夫する
077 キャッチコピーを「取り付ける位置」は?
第8章 「陳列」
--陳列は全ての業種に必要な、決断を促す手法
086 展示会と店舗では陳列方法が異なる
087 「見極めてもらう」ための陳列方法
088 置くべき商品が多すぎる時の対処法
第9章 「待機方法」
--最強のブースは来場者が自然に集まる
100 「威圧感」を与えないことが基本
101 待機方法の「7つのポイント」を知る
102 「お声がけの方法」を事前に考えておく
2. 書籍概要

書名:展示会ブースデザイン/人を集める105の手法 PENGUIN METHOD(ペンギンメソッド) ポイントブック
著者:竹村尚久(SUPER PENGUIN株式会社 代表取締役/展示会デザイナー)
発行:株式会社PHPエディターズ・グループ
発売日 :2025年10月15日
書籍注文先: 展示会ブースデザイン/人を集める105の手法 PENGUIN METHOD(ペンギンメソッド)ポイントブック
※Amazonにて予約受付中
3. トークイベントの内容
→10月26日(日)18:00~19:00、青山ブックセンター本店にて開催。
タイトル/ 「展示会ブースデザイン、という仕事」
一般にも、また、デザイン業界の中でもあまり知られていない「展示会ブースデザイン」という仕事。その知られざる仕事の内容と裏側を今回のトークイベントでは解説します。
「3日間で結果を出すために設計する」ブースデザインの現場では、美しさだけでなく、来場者をどう惹きつけ、成果につなげるかという「ビジネス視点の空間設計」が求められます。著者・竹村はこれを「ビジネス系空間デザイン」と呼び、「PENGUIN METHOD」としてその体系を最新刊で公開しています。
建築・インテリア業界の方はもちろん、店舗や商空間の集客に課題を感じている方、新たなデザインの可能性を探る方にとって必見のイベントです。
4. トークイベント概要
日時:2025年10月26日(日)18:00~19:30(開場17:30~)
場所:青山ブックセンター本店
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山ガーデンフロア B2階
・表参道駅B2出口 徒歩7分
・渋谷駅 (東口 / 宮益坂側)徒歩13分
・ビル内に駐車場あり
定員:100名
参加費:1,650円(税込)
詳細/申込:青山ブックセンターHPより申込
5. 会社概要
商号 : SUPER PENGUIN 株式会社
代表者 : 代表取締役 竹村 尚久
設立 : 2005 年 6 月 2 日
所在地 : 〒141-0021 東京都品川区上大崎 3-10-50 SEED 花房山 405 TEL:03-6417-4497
事業内容: 展示会ブースデザイン、展示会集客セミナーの企画・開催
スーパーペンギンは、日本各地の展示会出展をサポートする空間デザイン会社です。石川県や奈良県など様々な行政とタイアップし、集客や商品陳列を解説するセミナーを開催。独自ノウハウにより、展示会場内で最も集客のできるブースをデザインするなど成果を出す展示会支援手法で、各地の産業のサポートを行っています。
6. 著者プロフィール

竹村尚久(たけむらなおひさ)
SUPER PENGUIN株式会社代表
展示会デザイナー
ブースのデザインを自ら行い、集客のためのセミナー、商品陳列指導、会場での立ち位置、キャッチコピーの考案等、展示会出展に関わるサポートを全て行っています。展示会業界において、デザインとセミナーをまとめて行うことができるのは、日本唯一。具体的な手法まで説明するブースセミナーは、全国の自治体や中小企業支援団体等からの依頼が年々増加しています。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
