10代が考案した"会話したくなる服"が、ラフォーレ原宿に出店。ファッションデザイン学科が立ち上げたブランド『YAP ~話したい~』【東京デザイナー・アカデミー】
「それ、どこで買ったの?」ーコミュニケーションのきっかけをデザイン。10代の「誰かと話したい」という想いから生まれたファッションブランド。

学校法人 21世紀アカデメイア(学長:田坂広志)のキャンパスの一つで、デザイナーを育成する「東京デザイナー・アカデミー」(校長:工藤憲子、所在地:東京都千代田区)ファッションデザイン学科の2年生が、古着リメイクブランド『YAP(ヤップ)~話したい~』を立ち上げました。
ラフォーレ原宿「愛と狂気のマーケット」にて、2025年4月1日(火)~30日(水)でポップアップストアに参画しています。
【本件のポイント】
(1)青春時代を、コロナ禍やリモート社会で過ごしてきた学生たちが、"会話のきっかけになる服"を目指し、本ブランドを企画しました。
(2)4月20日(日)、27日(日)には、学生たちが販売スタッフとして、お客様とコミュニケーションをとります。"服を買う"だけでなく、"服をきっかけに会話する"ショップ体験も、プロジェクトの一部です。
1.【コンセプト】会話したくなる服
『YAP ~話したい~』は、ファッションデザイン学科の2年生たちが授業の一環で立ち上げた、古着リメイクブランドです。ブランドのテーマは、『話したい ~洋服を通してみんなで話そう~』。
「それ、いいね!」「どこで買ったの?」「これ可愛いでしょ」という会話をきっかけに、コミュニティが生まれてほしい。そんな想いが、一着一着のデザインに込められています。
若者の聖地・原宿、そしてファッションの聖地・ラフォーレ原宿で、「洋服を通じて人と人をつなげる」ことに挑戦していきます。
2.【特徴】キュンポイントをシェアしたくなるデザイン
『YAP』のアイテムはすべて一点物の古着リメイク。
ブランドのコンセプト立案から、素材選び、縫製、プロモーションに至るまで、すべて学生が手がけています。
量産では実現が難しいディテールにこだわり、服の一部に「驚き」「かわいい」と、思わず人にキュンポイントをシェアしたくなるデザインを考え製作しました。
ただ「着る」だけでなく、「話しかけたくなる」「伝えたくなる」ことを意識した仕掛けを施しています。



【学生が販売スタッフとして参加!会話が生まれる売り場づくり】
4月20日(日)、27日(日)の両日13:00~19:00には、実際に服を製作した学生たちが販売スタッフとして店頭に立ち、お客様とのコミュニケーションを生み出します。
"服を買う"だけでなく、"服をきっかけに会話する"ショップ体験も、プロジェクトの一部です。
3.ポップアップストア概要

■ブランド名
YAP ~話したい~
■出店期間
2025年4月1日(火)~30日(水)
■出店場所
ラフォーレ原宿 B0.5F「愛と狂気のマーケット」内
■企画・運営
東京デザイナー・アカデミー
ファッションデザイン学科(2年生)
■価格帯
1万円前後
4.東京デザイナー・アカデミー ファッションデザイン学科について
従来の縫製知識はもちろん、 デジタルファッション分野やアイドル衣裳、コスプレ用コスチュームのデザイン・縫製、SDGsに着目したカリキュラムなど、「時代」を意識したファッションを学べる学科です。
ブランドの立ち上げだけでなく、それらをSNSで拡散する方法、販売方法を学びます。洋服を製作して終わりではなく、撮影、動画編集まで学びます。今後のメタバースに向けたDXファッションで活躍できる人材育成にも力を入れています。



=================
SNSでシェア&交通費プラスサポートキャンペーン
ラフォーレ原宿の『YAP(ヤップ)~話したい~』来店の写真をとってSNSに投稿してください。ハッシュタグ「#東デ」
投稿してくれた方がオープンキャンパスへ来校いただいたときには交通費プラス1000円分プレゼント!
~2025/5/4までキャンペーン実施中!
=================
ファッションデザイン学科 詳細
5.東京デザイナー・アカデミーについて
時代の移り変わりとともに、絶えず進歩をしていくデザインの世界。業界の第一線で活躍するデザイナーは、しっかりとした基本をベースに自らの経験や知識を総動員して、新たなフィールドにチャレンジし続けています。これからのデザイン業界では、多角的な視野、ビジネスセンス、好奇心に溢れたデザイナーが求められることでしょう。
東京デザイナー・アカデミーでは、現在のデザイン現場に対応した実践的なカリキュラムで、専門分野だけにとどまらない視野の広さをもった真のデザイナーを育てます。
東京デザイナー・アカデミー 詳細
21世紀アカデメイアについて https://www.akademeia21.ac.jp

第4次産業革命が急速に進展し、ロボティクスや人工知能(AI)が社会に広がっていく時代には、人材に求められる条件が根本から変わっていきます。
その結果、ただ大学で「知識」を学んだだけの人材は、生き残れません。
また、ただ専門学校で「技能」を身につけただけの人材は、活躍できません。
これからの時代、職場や企業、業界や社会において優れたリーダーシップを発揮して活躍する人材は 、人間だけが発揮できる高度な能力である「5つのプロフェッショナル力」を身につけた人材です。
21世紀アカデメイアでは、この人材を「ファイブ・スター・プロフェッショナル」(Five Stars Professional)と名付け、その育成のための独自の実践体験的なカリキュラム、「セブン・ステップ・カリキュラム」を開発し、すべての学生に提供しています。

学校法人 21世紀アカデメイア 理事長・学長 田坂広志
東京大学卒業。同大学院修了(工学博士:原子力工学)。
総理大臣の特別顧問である内閣官房参与、世界の大統領・首相が集まるダボス会議のメンバー、4人のノーベル平和賞受賞者が特別会員を務める世界賢人会議・ブダペスト・クラブの日本代表などを務め、国際的に活躍。
『田坂広志 人類の未来を語る』『目に見えない資本主義』
『知性を磨く』 『教養を磨く』 『人間を磨く』 『運気を磨く』
『成長の技法』 『仕事の思想』 『人生の成功とは何か』
など、多岐にわたる分野で国内外100冊余の著書を上梓。
2023年4月から、学校法人 21世紀アカデメイア 理事長・学長に就任。
2024年9月から、オンライン国際大学や国際シンクタンク、多文化教育の普及財団、カリフォルニア州姉妹都市連合などと連携した21世紀アカデメイア・グループ代表にも就任。

キャンパス・姉妹校ネットワーク https://www.akademeia21.com/campus/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

学校法人 21世紀アカデメイア(学長:田坂広志)のキャンパスの一つで、デザイナーを育成する「東京デザイナー・アカデミー」(校長:工藤憲子、所在地:東京都千代田区)ファッションデザイン学科の2年生が、古着リメイクブランド『YAP(ヤップ)~話したい~』を立ち上げました。
ラフォーレ原宿「愛と狂気のマーケット」にて、2025年4月1日(火)~30日(水)でポップアップストアに参画しています。
【本件のポイント】
(1)青春時代を、コロナ禍やリモート社会で過ごしてきた学生たちが、"会話のきっかけになる服"を目指し、本ブランドを企画しました。
(2)4月20日(日)、27日(日)には、学生たちが販売スタッフとして、お客様とコミュニケーションをとります。"服を買う"だけでなく、"服をきっかけに会話する"ショップ体験も、プロジェクトの一部です。
1.【コンセプト】会話したくなる服
『YAP ~話したい~』は、ファッションデザイン学科の2年生たちが授業の一環で立ち上げた、古着リメイクブランドです。ブランドのテーマは、『話したい ~洋服を通してみんなで話そう~』。
「それ、いいね!」「どこで買ったの?」「これ可愛いでしょ」という会話をきっかけに、コミュニティが生まれてほしい。そんな想いが、一着一着のデザインに込められています。
若者の聖地・原宿、そしてファッションの聖地・ラフォーレ原宿で、「洋服を通じて人と人をつなげる」ことに挑戦していきます。
2.【特徴】キュンポイントをシェアしたくなるデザイン
『YAP』のアイテムはすべて一点物の古着リメイク。
ブランドのコンセプト立案から、素材選び、縫製、プロモーションに至るまで、すべて学生が手がけています。
量産では実現が難しいディテールにこだわり、服の一部に「驚き」「かわいい」と、思わず人にキュンポイントをシェアしたくなるデザインを考え製作しました。
ただ「着る」だけでなく、「話しかけたくなる」「伝えたくなる」ことを意識した仕掛けを施しています。



【学生が販売スタッフとして参加!会話が生まれる売り場づくり】
4月20日(日)、27日(日)の両日13:00~19:00には、実際に服を製作した学生たちが販売スタッフとして店頭に立ち、お客様とのコミュニケーションを生み出します。
"服を買う"だけでなく、"服をきっかけに会話する"ショップ体験も、プロジェクトの一部です。
3.ポップアップストア概要

■ブランド名
YAP ~話したい~
■出店期間
2025年4月1日(火)~30日(水)
■出店場所
ラフォーレ原宿 B0.5F「愛と狂気のマーケット」内
■企画・運営
東京デザイナー・アカデミー
ファッションデザイン学科(2年生)
■価格帯
1万円前後
4.東京デザイナー・アカデミー ファッションデザイン学科について
従来の縫製知識はもちろん、 デジタルファッション分野やアイドル衣裳、コスプレ用コスチュームのデザイン・縫製、SDGsに着目したカリキュラムなど、「時代」を意識したファッションを学べる学科です。
ブランドの立ち上げだけでなく、それらをSNSで拡散する方法、販売方法を学びます。洋服を製作して終わりではなく、撮影、動画編集まで学びます。今後のメタバースに向けたDXファッションで活躍できる人材育成にも力を入れています。



=================
SNSでシェア&交通費プラスサポートキャンペーン
ラフォーレ原宿の『YAP(ヤップ)~話したい~』来店の写真をとってSNSに投稿してください。ハッシュタグ「#東デ」
投稿してくれた方がオープンキャンパスへ来校いただいたときには交通費プラス1000円分プレゼント!
~2025/5/4までキャンペーン実施中!
=================
ファッションデザイン学科 詳細
5.東京デザイナー・アカデミーについて
時代の移り変わりとともに、絶えず進歩をしていくデザインの世界。業界の第一線で活躍するデザイナーは、しっかりとした基本をベースに自らの経験や知識を総動員して、新たなフィールドにチャレンジし続けています。これからのデザイン業界では、多角的な視野、ビジネスセンス、好奇心に溢れたデザイナーが求められることでしょう。
東京デザイナー・アカデミーでは、現在のデザイン現場に対応した実践的なカリキュラムで、専門分野だけにとどまらない視野の広さをもった真のデザイナーを育てます。
東京デザイナー・アカデミー 詳細
21世紀アカデメイアについて https://www.akademeia21.ac.jp

第4次産業革命が急速に進展し、ロボティクスや人工知能(AI)が社会に広がっていく時代には、人材に求められる条件が根本から変わっていきます。
その結果、ただ大学で「知識」を学んだだけの人材は、生き残れません。
また、ただ専門学校で「技能」を身につけただけの人材は、活躍できません。
これからの時代、職場や企業、業界や社会において優れたリーダーシップを発揮して活躍する人材は 、人間だけが発揮できる高度な能力である「5つのプロフェッショナル力」を身につけた人材です。
21世紀アカデメイアでは、この人材を「ファイブ・スター・プロフェッショナル」(Five Stars Professional)と名付け、その育成のための独自の実践体験的なカリキュラム、「セブン・ステップ・カリキュラム」を開発し、すべての学生に提供しています。

学校法人 21世紀アカデメイア 理事長・学長 田坂広志
東京大学卒業。同大学院修了(工学博士:原子力工学)。
総理大臣の特別顧問である内閣官房参与、世界の大統領・首相が集まるダボス会議のメンバー、4人のノーベル平和賞受賞者が特別会員を務める世界賢人会議・ブダペスト・クラブの日本代表などを務め、国際的に活躍。
『田坂広志 人類の未来を語る』『目に見えない資本主義』
『知性を磨く』 『教養を磨く』 『人間を磨く』 『運気を磨く』
『成長の技法』 『仕事の思想』 『人生の成功とは何か』
など、多岐にわたる分野で国内外100冊余の著書を上梓。
2023年4月から、学校法人 21世紀アカデメイア 理事長・学長に就任。
2024年9月から、オンライン国際大学や国際シンクタンク、多文化教育の普及財団、カリフォルニア州姉妹都市連合などと連携した21世紀アカデメイア・グループ代表にも就任。

キャンパス・姉妹校ネットワーク https://www.akademeia21.com/campus/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ