おでかけや暮らしの情報なら、サンゼロミニッツ

【北斎館】北斎のまち 小布施へのゲートウェイ、北斎晩年の代表作「怒濤図 男浪」を用いた北斎館東町駐車場トイレ・ランドスケープが完成!

小布施の北斎を象徴する「怒濤図 男浪」が、駐車場のトイレ・ゲートを彩ります。晩年の北斎が訪れて傑作を残した小布施ならではのゲートが完成しました。2025年4月24日のテープカットとともにお披露目です!


葛飾北斎 「上町祭屋台天井絵 怒濤図男浪」 でラッピングされた北斎館東町駐車場トイレ 完成予想模型 (スタジオテラ)

江戸の浮世絵師 葛飾北斎が晩年期に訪れ、傑作「怒濤図 男浪」を残した長野県小布施町。北斎館は、2026年に開館50周年の節目を迎えます。近年利用が増える普通車専用の北斎館東町駐車場に、「怒濤図 男浪」を壁面にラッピングしたトイレと駐車場ゲートが完成。トイレと周囲を囲む庭は、怒濤図と縁絵に見立て、草花、自然石を織り交ぜた、新たな街のランドスケープになります。このトイレは、小布施町役場から助成を受け、北斎館で建設しています。(2025年4月24日にテープカットを行います。取材等の受付・お問い合わせ等の詳細は下部に記載)
北斎館常設展示 上町祭屋台天井絵 怒濤図 男浪・女浪
晩年の北斎は信州小布施の高井鴻山を訪ね、鴻山支援のもと、傑作を数々残しています。中でも東町祭屋台・上町祭屋台に描かれた4枚の天井画は、北斎の描いた世界観が色濃く残る傑作です。北斎館では、これら天井絵のある二基の祭屋台を常設展示しています。上町祭屋台 天井絵「怒濤図(どとうず)」の「男浪(おなみ)」「女浪(めなみ)」二面と屋台の装飾は、弘化二年(1845)から翌三年にかけて北斎によって制作されたとされています。

上町祭屋台天井絵「男浪」

上町祭屋台天井絵「女浪」

怒濤図 男浪をダイナミックにトイレとゲートにラッピングで展開
怒濤図 男浪は、数々の波を描いた北斎の代表作です。有名な「神奈川沖浪裏」を描いたより、さらに後の晩年期に書かれたものです。この「小布施の波」を、なるべく多くの人々に知っていただき「北斎の町 小布施」の息吹を感じてもらうべく、小布施町の中心地にある北斎館東町駐車場のトイレ・駐車場ゲートにラッピングで表現しました。

イメージパース 北側(宮本忠長建築設計事務所)

イメージパース 西側(宮本忠長建築設計事務所)


「怒濤図 男浪」作品で彩られた駐車場ゲート


トイレ入口および壁面のラッピング

AI生成技術で途切れることなく繋がるラッピングを実現


細部までこだわった空間設計

天井絵の額絵に見立て、周囲を彩る草花

東町駐車場ランドスケープ お披露目式のご案内

北斎館 東町駐車場 ランドスケープ制作
設計(トイレ):宮本忠長建築設計事務所
施工(トイレ):北野建設
ランドスケープ設計・設計監理:スタジオテラ
造園施工:さつき苑
画像制作(超高精細 怒濤図 男浪):NTT ArtTechnology / アルステクネ
デザイン(ラッピング用 画像):YOKOMAE et BOUAYAD
デザイン(看板):轟理歩

北斎館 50周年記念ロゴ


50周年記念特設サイトはこちら

お問い合わせ先
一般財団法人 北斎館
TEL:026-247-5206
https://hokusai-kan.com/

Instagram:https://www.instagram.com/thehokusai_kanmuseum/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ