【武蔵野大学】幸せやウェルビーイングについて本気で考え実践するイベント「THE WELL-BEING WEEK 2025」を3月16日~23日の8日間にわたり開催
著名人による基調講演やオンラインワークショップ等、約120件のプログラムを開催
武蔵野大学ウェルビーイング学部(東京都西東京市)、武蔵野大学しあわせ研究所は、慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 ウェルビーイングリサーチラボと共同主催で、世界幸福デーである3月20日を含む約1週間にわたって、「THE WELL-BEING WEEK 2025」を開催します。
実行委員長には、幸福学の第一人者の前野 隆司教授(武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長、慶應義塾大学教授)が就任。期間中は、著名人による基調講演や一般募集によるオンラインワークショップ等、合計120件以上のプログラムを行います。
詳細:https://well-being-week.com/2025/

【概要】

【THE WELL-BEING WEEKについて】
「THE WELL-BEING WEEK」は、毎年3月20 日の「国際幸福デー」に合わせて実施される「ウェルビーイング」に関する日本最大級のイベントです。(当初は「Shiawase シンポジウム」という名称で開催)
9回目の開催となる今回は、タイトルを『「THE WELL-BEING WEEK 2025」~わたしの幸せ、あなたの幸せ、みんなの幸せ~』とし、幸せにまつわる各界の第一人者が登壇する基調講演と、一般の公募による多様性のあるワークショップなどを通して、社会全体のウェルビーイングを高めていくことを目指したプログラムを実施します。
【公式イベント】
■THE WELL-BEING WEEK 2025 × 武蔵野大学ウェルビーイング学部 スペシャル企画
~ウェルビーイング学への第一歩!一日ウェルビーイング学部体験~

■THE WELL-BEING WEEK 2025基調講演・対談

【一般募集によるオンラインワークショップ】
3月16日から22日にかけて、約120件のオンラインワークショップ(プレゼンテーション)が開催予定です。コンテンツは「ウェルビーイング」という軸に沿った多岐に渡る内容で、日本全国から提供され、参加者はどのワークショップにも無料で参加できます。出展・参加ともに幅広く門戸が開かれており、THE WELL-BEING WEEKならではのスタイルです。
開催スケジュール: https://well-being-week.com/2025/schedule/
【武蔵野大学について】

1924年に仏教精神を根幹にした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には世界初のウェルビーイング学部を開設。2024年の創立100周年とその先の2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。
武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/
【関連リンク】
■THE WELL-BEING WEEK2025:https://well-being-week.com/2025/
■武蔵野大学しあわせ研究所:
https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/happiness_incubation.html
■武蔵野大学ウェルビーイング学部:
https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/well-being/well-being/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
武蔵野大学ウェルビーイング学部(東京都西東京市)、武蔵野大学しあわせ研究所は、慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 ウェルビーイングリサーチラボと共同主催で、世界幸福デーである3月20日を含む約1週間にわたって、「THE WELL-BEING WEEK 2025」を開催します。
実行委員長には、幸福学の第一人者の前野 隆司教授(武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長、慶應義塾大学教授)が就任。期間中は、著名人による基調講演や一般募集によるオンラインワークショップ等、合計120件以上のプログラムを行います。
詳細:https://well-being-week.com/2025/

【概要】

【THE WELL-BEING WEEKについて】
「THE WELL-BEING WEEK」は、毎年3月20 日の「国際幸福デー」に合わせて実施される「ウェルビーイング」に関する日本最大級のイベントです。(当初は「Shiawase シンポジウム」という名称で開催)
9回目の開催となる今回は、タイトルを『「THE WELL-BEING WEEK 2025」~わたしの幸せ、あなたの幸せ、みんなの幸せ~』とし、幸せにまつわる各界の第一人者が登壇する基調講演と、一般の公募による多様性のあるワークショップなどを通して、社会全体のウェルビーイングを高めていくことを目指したプログラムを実施します。
【公式イベント】
■THE WELL-BEING WEEK 2025 × 武蔵野大学ウェルビーイング学部 スペシャル企画
~ウェルビーイング学への第一歩!一日ウェルビーイング学部体験~

■THE WELL-BEING WEEK 2025基調講演・対談

【一般募集によるオンラインワークショップ】
3月16日から22日にかけて、約120件のオンラインワークショップ(プレゼンテーション)が開催予定です。コンテンツは「ウェルビーイング」という軸に沿った多岐に渡る内容で、日本全国から提供され、参加者はどのワークショップにも無料で参加できます。出展・参加ともに幅広く門戸が開かれており、THE WELL-BEING WEEKならではのスタイルです。
開催スケジュール: https://well-being-week.com/2025/schedule/
【武蔵野大学について】

1924年に仏教精神を根幹にした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には世界初のウェルビーイング学部を開設。2024年の創立100周年とその先の2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。
武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/
【関連リンク】
■THE WELL-BEING WEEK2025:https://well-being-week.com/2025/
■武蔵野大学しあわせ研究所:
https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/happiness_incubation.html
■武蔵野大学ウェルビーイング学部:
https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/well-being/well-being/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ