潮干狩り

春から夏にかけての定番レジャーといえば潮干狩り。特にゴールデンウィーク頃の風物詩の一つとして、全国各地の潮干狩り風景が各種メディアで伝えられますね。日本ではアサリがよく知られていますが、他にもハマグリ、バカガイ、マテガイなどが採れる地域もあります。干潮時に潮が引いた浜辺に集合、熊手などを使って砂の中に潜っている貝をじゃんじゃん掘り出そう!潮干狩り自体も楽しいけれど、そのあとに自分の手で掘り当てた貝を食べるというさらなる美味しいお楽しみも。貝を求めて熊手を片手に全国の砂浜へ繰り出そう!全国の潮干狩りスポットをご紹介します。

人気のスポット

  • ふなばし三番瀬海浜公園(船橋海浜公園)

    都心から最も近い潮干狩り場として、毎年大勢の人が訪れる。潮干狩りだけでなくテニスや野球など、楽しみ方は様々。ファミリーで利用するのにおすすめな公園。

    ふなばし三番瀬海浜公園

    千葉県船橋市潮見町40
    地図

    詳細情報

  • [穴場]海の公園

    [穴場]海の公園 Photo by hajime127

    横浜・海の公園は、市内で唯一海水浴ができる公園。無料で潮干狩りを楽しめる穴場的スポットだ。浜辺では、アサリなどの貝類が自然発生していて、潮干狩りを楽しむことができるが、取りすぎは禁止されている。

    海の公園

    神奈川県横浜市金沢区海の公園10
    地図

    詳細情報

  • 赤穂唐船サンビーチ

    海水浴場として賑わう赤穂唐船サンビーチは、潮干狩り場としても大人気。遠浅の砂場の海で小さな子供も安心して楽しむことができる。潮干狩りの期間はその年によって異なるが、4月中旬頃から6月中旬頃まで楽しむことが出来る。

    赤穂唐船サンビーチ

    兵庫県赤穂市御崎1984-2
    地図

    詳細情報

  • 二色の浜公園

    白い砂と青い海、松林の緑のコントラストが美しい二色の浜公園。色鮮やかな松林を背景に、近木川河口から南へのびる白砂のビーチが約1キロメートル続いている。4月~6月はじめにかけて潮干狩りも楽しむことができ、拾った貝は大人800g、子供400gまで持ち帰ることができる。

    二色の浜公園

    大阪府貝塚市澤859-1
    地図

    詳細情報

  • 走水海岸

    三浦半島で唯一の潮干狩り場。岩と砂が混じったような海岸で、名水で育ったあさりを取ることができる。貝だけでなく、カニやヤドカリなどの生物もいるので、普通の砂浜で行われる潮干狩りとは違った楽しみ方もできる。

    走水海岸

    神奈川県横須賀市走水1 走水海岸
    地図

    詳細情報

  • 久津間海岸

    久津間海岸では3月中旬から7月下旬までの間、潮干狩りを楽しむことができる。
    黄金のはまぐり探しの企画を行っており、見つけた場合地元名産の焼き海苔をプレゼントしている。

    久津間海岸

    千葉県木更津市久津間2265-3
    地図

    詳細情報

  • 千里浜海岸

    無料で天然のあさり等を採ることができる。特にハマグリは珍しく、見つけることができたらとても幸運だ。
    規定サイズ以下のものは採捕できないので注意。

    千里浜海岸

    石川県羽咋市千里浜町
    地図

    詳細情報

  • 和間海浜公園

    和間海浜公園 Photo by www.usa-kanko.jp

    大分県宇佐市に位置する「和間海浜公園」で潮干狩りを楽しむことができる。こちらではアサリだけでなく、マテガイも取ることができる。

    和間海浜公園

    大分県宇佐市岩保新田
    地図

    詳細情報

  • 【2015年は潮干狩り中止】住吉浜リゾートパーク

    大分県杵築市に位置し、大分県立自然公園の中にある「住吉浜リゾートパーク」。海水浴はもちろん、様々なマリンスポーツ、潮干狩りも楽しめるので、特にファミリーに大人気。期間は4月上旬~6月上旬の間。

    住吉浜リゾートパーク

    大分県杵築市大字守江1165-2
    地図

    詳細情報

  • 弁天島海浜公園

    弁天島周辺周辺では4月初旬から8月末まで潮干狩りをすることができる。周辺の環境はアサリの成育に適しているのでおいしいアサリが採れる。
    磯の生き物の観察をしながら楽しんでみてはいかが?

    弁天島海浜公園

    静岡県浜松市西区舞阪町弁天島3775-2
    地図

    詳細情報

  • 牛込海岸

    牛込海岸の潮干狩場は、千葉県木更津市の一番北側にあり、アクアライン連絡道 木更津金田ICより5分ほどの距離で、アクセスは抜群。駐車場は約1,000台の広さがあり、無料で利用することができる。また、場内には休憩施設・食堂・売店・持ち帰り用の海水汲み場等がある。

    牛込海岸

    千葉県木更津市牛込1434-3
    地図

    詳細情報

  • 金田海岸潮干狩り場

    金田海岸潮干狩り場では、色の付いたはまぐりを探し当てた人に金田産あま海苔(焼海苔)や味付海苔をプレゼントする企画を催している。
    東京湾アクアライン 木更津金田インターから5分と、都心からのアクセスも良好。

    金田海岸

    千葉県木更津市北浜町1
    地図

    詳細情報

  • 江川海岸

    千葉県木更津市に位置する江川海岸。潮干狩り場までは歩いてもいけるが、渡し船(有料)に乗っていくことも可能。黄金のはまぐりを見つけ出すと、地元名産焼海苔をもらうことができる企画が催されている。

    江川海岸

    千葉県木更津市江川
    地図

    詳細情報

  • 木更津海岸

    東京からアクアラインで約60分と、都内からも身近な潮干狩り場。金銀のはまぐりを見つけると焼海苔をもらうことができる。心地よい潮風を感じ、潮干狩りを楽しもう。

    木更津海岸

    千葉県木更津市中の島
    地図

    詳細情報

  • 富津海岸

    富津海岸潮干狩り場は、東京湾の突き出た細長い岬である富津岬の入口付近北側に広がる、遠浅の海岸を利用した潮干狩り場だ。富津岬には、広々とした千葉県立富津公園もあり、ゆっくりと休日を楽しむことができる。

    富津海岸

    千葉県富津市富津2037-2
    地図

    詳細情報

  • 淡輪海水浴場(ときめきビーチ)

    淡輪海水浴場は大阪湾に面した人工の海水浴場。4月上旬~6月上旬にかけては潮干狩りを楽しむことができる。レンタル品も豊富で、手ぶらで訪れても心配は要らない。拾った貝と交換の、お土産用の貝は砂抜き済みで、面倒な手間もかからない。

    淡輪潮干狩場

    大阪府泉南郡岬町淡輪
    地図

    詳細情報

  • 白浜潮干狩・海水浴場

    姫路市内に2ヶ所ある海水浴場のひとつである「白浜海水浴場」。潮干狩りは4月1日~6月30日の期間で行っている。広大なビーチで、休憩所は7ヶ所あり、駐車場は約200~300台収容可能。アサリはたくさん蒔かれるので、初めて体験する人でも安心で、良心的な潮干狩り場。

    白浜潮干狩・海水浴場

    兵庫県姫路市白浜町丙612
    地図

    詳細情報

  • 的形海水浴・潮干狩場

    的形海水浴場/潮干狩り場は白砂の海岸が幅500mにもわたって続く関西でも有数の海水浴場。また、遠浅なので小さな子供も楽しむことができる。4月から6月までは潮干狩であさり・はまぐり・マテ貝などを取ることが出来、7月から8月には海水浴を楽しむことができる。休憩所は5000人収容の大型なもので、駐車場も1,000台収容可能で利用しやすい。

    的形海水浴・潮干狩場

    兵庫県姫路市的形町的形1718
    地図

    詳細情報

  • 新舞子海水浴場

    兵庫県たつの市に位置し、瀬戸内海国立公園内にある「新舞子海水浴場」。潮干狩りの期間は4月上旬~6月下旬まで。日の出や夕焼けが美しく、その光景を写真に収めようと訪れる人も多い。

    新舞子海水浴場

    兵庫県たつの市御津町黒崎1414
    地図

    詳細情報

  • 香良洲海岸

    香良洲海岸では4月上旬~6月下旬までの間、潮干狩りを楽しめ、アサリ・バカ貝・マテ貝などを採ることができる。すぐ近くに休憩所(有料)もあり、小さい子ども連れも安心だ。

    香良洲海岸

    三重県津市香良洲町
    地図

    詳細情報