
青梅デート・観光スポットおすすめ
青梅デート・観光スポットおすすめ情報。御岳山に囲まれた自然豊かな青梅市は東京都とは思えないほどゆったりとした空気が漂う街。昭和のまちとしても知られ、昭和レトロをテーマにした博物館や美術館、花の名所など見所がたくさん。のんびり街歩きに疲れたらほっこりカフェでひとやすみ。青梅のデート・観光スポットをご紹介します。
青梅おすすめカフェ・スイーツ~ほっこりカフェ・青梅名物など~
青梅アウトドア・味覚狩り施設~プール・ラフティング・釣堀など~
人気のスポット
-
東京サマーランド
季節を問わずに水遊びと冒険が楽しめる常夏のウォーターパラダイス。
全天候型の屋内ウォーターエリア「アドベンチャードーム」では波の出るプールなどのプールとウォータースライドに加え、温浴スパ施設「湯遊大洞窟」も子どもに大人気!
夏季限定の屋外ウォーターエリア「アドベンチャーラグーン」ではバラエティに富んだウォータースライドに加え、日本最大級約650mの流れるプールでリゾート気分が味わえる。プールで遊んだ後は、見晴らし抜群の大観覧車や絶叫アトラクションの備わった遊園地エリア「スリルマウンテン」もオススメ。
春には桜まつり、初夏にはあじさい観賞などのイベントも充実。家族そろって楽しめる。 -
青梅鉄道公園
Photo by 光と風のなかへ & 追憶の鉄路
青梅鉄道公園は1962(昭和37)年に鉄道開業90周年記念事業として旧日本国有鉄道が開設した、実物の鉄道車両を中心に保存展示公開している公園です。
園内には、鉄道開業時に使われた蒸気機関車をはじめとする貴重な鉄道文化財11両が屋外展示されています。
隣接されている記念館には、模型などによる鉄道の開設などもあり、大人から子どもまで家族一緒に楽しめる空間となっています。 -
昭和レトロ商品博物館
Photo by おいしい生活!
「昭和」の時代に私たちの生活で消費してきた食品や飲料、薬や文具などといった一般商品やその資料を展示している博物館です。
日ごろの生活の中で当たり前のように存在し、新商品の登場とともに消えていく商品パッケージの保存を目的に、昭和に使用されてきた商品を集めています。また、館内で保存することの出来ないものに関しては、「あの商品ラベルはどの人の元にある」という情報を集約しています。
高価ではなく、私たちの手のひらで消費されてきた「生活文化」がオンパレードです。東京都青梅市住江町66
地図 -
青梅赤塚不二夫会館
昭和をテーマにし町興しをする青梅市の“昭和の元気の象徴”として平成15年にオープンしました。館内ではバカボンファミリーの案内のもと、壁にはセンセイが大好きな「駅馬車」の映画看板、壁面のラクガキ、赤塚マンガの原点“トキワ荘”を再現した部屋などユーモア溢れる展示がずらりと並んでいます。溢れんばかりのキャラクターグッズに本、売店ではここでしか買えない赤塚グッズもたくさん揃っています。
お隣の「昭和レトロ商品博物館」と共にセピア色の昭和の思い出にどっぷり浸れる場所です。 -
吉川英治記念館
『新平家物語』で有名な青梅市の文豪 吉川英治の記念館。庄屋屋敷だった旧邸を英治自ら「草思堂」と名付け、書斎もそのままの状態で残されています。記念館内には吉川英治の原稿、著作、書画、書簡などを約300点が展示されています。
-
昭和幻燈館
近くにある「昭和レトロ商品博物館」「青梅赤塚不二夫会館」につづく青梅で3つめの昭和レトロ文化の常設館。この展示のために作成されたジオラマ作家・山本高樹さんの手によるジオラマが12点展示されています。暗い館内では照明により昭和の懐かしい風景が幻想的によみがえります。
「凌雲館の怪人」の気球で逃げる怪人二十面相とそれを追う警官や、「電気キネマ館」のチンドン屋と昔懐かしい映画館は今にも動き出しそうなほど。 絵師の久保板観さん筆による映画看板も必見です。 -
根岸屋
「ここのカレーうどんが食べたい」と青梅まで来てしまう人もいるという魅惑のうどん屋。器から溢れんばかりのカレーはいい盛り具合、ぽてっとしたカレーに硬めのうどんの相性は抜群でボリュームも大満足。常連さんの人気はつけ麺風の「もりカレーうどん」、欲張りさんはライスとうどんが両方入った「カレー丼うどん」がおすすめ。
-
羽村市動物公園
小さな動物園だからこそのアットホームな雰囲気が魅力の動物公園。
ヒヨコやモルモットと触れ合ったり、「ふれあいコーナー」でミニブタやシバヤギにエサをあげたり、実生活ではあまり見ることのない動物たちに気軽に触れ合うことができる。
園内を一周するのにあまり時間がかからないので、1つ1つのエリアをじっくり楽しむことができるのは小さい動物園ならではの魅力。 -
夏への扉
Photo by cyan_di
昭和初期に建築された眼科医院をカフェに階層したお店は明るい日差しが差し込むアンティークな空間。おすすめの野菜たっぷりの玄米カレーは身体に優しい甘さとカレーらしいパンチのバランスがいいと人気。その他のスイーツメニューも一般的なレシピに比べて砂糖が半分程度で小麦や卵など素材本来の味を楽しめる一品。線路を行き交う電車を窓から眺めていたら時間がたつのを忘れてしまいそうな居心地のいいカフェ。
-
ねじまき雲
Photo by カレーとパフェとカフェと…かりん日記
15時開店の遅いカフェは古いものたち息遣いが聞こえてくるような落ち着いた空気が流れている。オーナーがネルドリップで丁寧に淹れる音に耳を澄ませながらのんびり待つ。香り豊かな珈琲とお店の雰囲気の調和、これこそがねじまき雲も最大の魅力である。珈琲と一緒に可愛らしいネーミングのケーキや、自家製ジンジャーエールもきになるところ。
-
吹上しょうぶ公園
吹上しょうぶ公園は、貴重な谷戸地を保全するためにつくられました。
6月には約2.1haの園内に216品種約10万本の花しょうぶが咲き乱れ、園内は緑と薄紫で美しく彩られます。この時期にあわせて開催される『吹上花しょうぶまつり』では多くの方がカメラを片手に来園します。 -
手打ち蕎麦 わせいろう
Photo by つれづれ蕎麦
贅沢なほどゆったりとした空間とガラス張りの打ち台が良く見える十割蕎麦の店。限定20食の手挽き蕎麦は量もしっかりで冷たい地下水でしめてあるのでコシがあり風味も良い。天ぷらもサクッと揚がっており、特に粉雪のような細かい衣のかき揚げが美味。
東京都青梅市裏宿町597番地2
地図 -
青梅きもの博物館
日本の伝統美であり、国の伝統文化財である「きもの」を500点以上納めているきものの博物館です。1つ1つのきものの取集に込められた思い出と、古人が愛した松竹梅鶴亀の模様は今のときを経ても人々の願いであった“長寿”への秘められた思いを読み取ることができます。展示品は近代の着物を中心にしたものが多いですが、大名や公家、元皇族の衣装など大変貴重な文化財も保存されています。
-
担々麺 杉山
Photo by noelworks
青梅で行列のできる担々麺の美味しい店。開店前でも行列ができるほどで、エビからたっぷりダシをとったスープは濃厚でコクがあり、中細麺によく絡む。テーブルにある「杉山流 担々麺のおいしい食べ方」を参考に海老の頭からかぶりつきたい。〆にサービスの半ライスで雑炊にすれば身体はホカホカ、お腹は満腹!
-
へそまんじゅう本舗
Photo by 道明寺さくらの美道楽日記
奥多摩名物の「へそまんじゅう」は真ん中にごまのおへそができているおまんじゅう。蒸したてアツアツのおまんじゅうは皮が薄くねっとりした粒餡がたっぷり入っている。お土産よりもその場でぱくりとほおばりたい。
-
つつじや本店 菓子工房 大門亭
Photo by yomo510
青梅を本拠地に伝統の手焼き煎餅をはじめとしたできたての甘味を味わえる工場直営店。人気のどら焼きもできたてが購入でき、ふわふわの皮が絶品。生クリームや果物など生の素材を挟んだ名物「フレッシュどらやき」など種類も豊富でお土産にもぴったり。
東京都青梅市野上町2-283
地図 -
繭蔵
旬の野菜を中心に身近な野菜を繭蔵風にアレンジした「ふだんのごちそう」がテーマのレストラン。青梅の野菜を中心に素材の味を活かした優しい味わい。午後にはティータイムとなり季節の香りたっぷりのケーキがいただける。雰囲気も食材も優しい森のベジカフェ。ギャラリーも併設されているのでタイミングが合えばギャラリーも見ていきたい。
-
アイムホーム(I'm homE)
車でないと行きにくい場所でありながら連日とても人気の雑貨とカフェの店。キッチン・インテリア雑貨や焼きたてパンの販売もしているカフェはメニューも豊富。いろんな種類が少しずつ楽しめるランチプレートが人気で10種類ほどのお惣菜のプレートはボリュームも味も大満足の一品。季節のフルーツをしようしたフルーツティも人気。
-
クレープ衣(CREPE COROMO)
Photo by x59.peps.jp
生地にバターを使わず、その日の天候によって配合を変えるこだわり生地が特徴のクレープ屋。自家製ラムレーズンやチーズ・ツナなどを入れるホットクレープはパリッ、サクッもっちり生地。生クリームのクレープはよりしっとり感を残して仕上げる。人気は塩気がたまらない生ハムチーズ、2ヶ月ごとに変わる限定メニューも見逃せない。
-
塩船観音寺
大化年間(645-650年)に、若狭国の八百比丘尼が紫金の千手観音像を当地に安置したことがはじまりといわれるお寺です。「塩船」の名は、周囲が小丘に囲まれて船の形に似ているところから、仏が衆生を救おうとする願いの船「弘誓の舟」になぞらえてつけられたと伝えられています。
こちらのお寺は「花の寺」としても有名で、4月下旬~5月上旬はつつじ、6月中旬~7月中旬はアジサイ、7月中旬はユリ、秋には彼岸花と四季にあわせた美しい花々で彩られます。