
小布施デート・観光スポットおすすめ
小布施デート・観光スポットおすすめ情報。栗と北斎と花の町、長野県・小布施。四季折々で咲き乱れる花園や北斎ゆかりの神社、果物狩りのできる施設など見て感動して、食べて楽しい魅力溢れるスポットがあります。観光やグルメからお土産まで、小布施のデート・観光スポットをご紹介します。
人気のスポット
-
浄光寺
Photo by www.jyokoji.jp
浄光寺は国の重要文化財に指定されている薬師堂がある。
毎月一日十一時から薬師堂内で護摩法要が行われ誰でも祈願できるほか、縁結びのお薬師さんとしても親しまれており老若男女問わず多く訪れている。
師堂へ登る参道の石段は自然石で、下の方から体を低くして見上げると石段の鼻先が一直線に揃っているとても不思議な石段。
浄光寺にはこのような七不思議が存在するので七不思議巡りも参拝の楽しみ。
境内地には茶店「大こくお八起処」があり、名物のお八起(おやき)や炭焼きだんごがいただける。 -
栗の木テラス 小布施店
Photo by nukoamagami
信州に点在する西洋館の伝統を取り入れた外観と静養アンティークな家具で統一されたクラシックな印象のお店では本格的な欧州スタイルのアフタヌーン・ティを楽しむことができる。
小布施栗をふんだんに使った「モンブラン」を代表に十数種類の味を極めた手作りケーキと世界の紅茶を味わえる。テイクアウトもできるのでホテルに持ち帰ってゆっくり食べてもよし。長野県上高井郡小布施町大字小布施中町784
地図 -
竹風堂 小布施本店(ちくふうどう)
Photo by まー君 国分寺を行く
カブトムシのモニュメントが特徴的な1983年創業の老舗の栗菓子店。小布施土産の中でも不動の人気を誇る竹風堂の「栗おこわ」は、厳選した栗をたっぷりと混ぜ込んだ、ホクホクな栗とふっくらもち米が絶妙な一品。
栗あんだけでつくられた「栗ようかん」に、「栗かの子」、ふんわりとした皮と上品な栗の歯ごたえと甘さがたまらない「どら焼山」など竹風堂ならではの栗菓子がせいぞろいしている。2階の「雁田」では栗おこわの定食など贅沢な小布施料理が味わえる。 -
小布施堂
Photo by raccoon036
高井鴻山記念館の隣にある趣ある建物の小布施堂では、伝統の栗菓子はもちろん、併設された食事どころでは季節の料理もいただけ、月変わりのメニューには四季折々の信州らしい料理や生栗菓子が並ぶ。伝統を守りながら斬新な新しい食を思わせるハーモニーが楽しい。秋ではもちろん旬の栗をふんだんにつかった栗料理を満喫できる。
-
傘風楼
北斎館の向かいにあり、その「土蔵にガラスの箱を組み込んだような」外観は和洋と小布施の風が見事にマッチしたイタリアンレストラン。
ピザやパンを焼き上げる竃を眺めながら、イタリア料理が楽しめる。
カウンター席、テーブル席、巨大なメタセコイアの木陰のテラス席など、ランチからティータイム、ディナーまで様々な雰囲気が選べる空間。
入り口では栗菓子と栗のアイスクリームの販売コーナーがある。 -
蔵部
桝一市村酒造場の酒蔵の一部を改装して作った和食レストラン。
桝一市村酒造場の酒蔵で造られた日本酒と、レストラン中心部にある竈ではご飯は毎日籾から精米した米で炊かれたご飯が楽しめる。
料理は、蔵人が冬期3ヶ月の酒造り期間の泊まりこみに食した「寄り付き料理」をコンセプトにした、焼く、煮る、蒸すのシンプルな和食。旬なものや自家栽培の食材をふんだんに使用した“蔵部”流の食事がたのしめる。 -
桜井甘精堂 北斎亭
二百年前に建てられたという旧屋敷の奥座敷が復元された歴史ある栗菓子専門店。栗おこわや手打ち蕎麦を味わえる泉石亭と社長のコレクションを展示している小さな栗の木美術館が併設されてる。北斎館横には栗おこわ定食や栗の甘味が味わえる北斎亭があり、地元の特産品コーナーも併設されているので食事とお土産探しの両方を楽しめる。
-
玄照寺
小布施町西南部にある曹洞宗玄照寺は、100メートルほど参道の先に広がるひっそりと静かな境内と緑豊かな自然と本堂・三門の重厚な雰囲気。前身は随光寺という臨済宗のお寺だったそうだが時代の流れと共に衰退し、その後天正年間(1573~1591)に玄照寺が開創された。
様々な災害を経て再建された本堂。二層造りで、繊細な彫刻の施された三門。悠久の時を経たその美しさに圧倒される。
寺内では毎年4月に苗市境内アートだけでなく、地域の活動にも利用されており、地域に開かれた寺として愛されている。 -
Patisserie Rond-to
東京・フランスの凄腕シェフの下でスイーツを学んだ樋田昌朗シェフの作るスイーツは食べた人を魔法にかける感動の味。店内10名 テラス6名のイートインスペースもあり、店内で気軽に珈琲とスイーツを楽しむことができる。ひとつひとつ丁寧に仕上げた見た目も鮮やかなケーキの数々は本場フランスにも負けない。
オススメは濃厚なチョコレートクリーム・栗入りの「ロント」やフランス産のチーズを使ったレアチーズと赤い実のゼリー「パラディ」など。
ケーキ以外の軽食もある。長野県上高井郡小布施町小布施534
地図 -
桜井甘精堂 泉石亭 本店
Photo by YAS的なモノ。
二百年前に建てられたという旧屋敷の奥座敷が復元された歴史ある栗菓子専門店。栗おこわや手打ち蕎麦を味わえる泉石亭と社長のコレクションを展示している小さな栗の木美術館が併設されてる。北斎館横には栗おこわ定食や栗の甘味が味わえる北斎亭があり、地元の特産品コーナーも併設されているので食事とお土産探しの両方を楽しめる。
長野県上高井郡小布施町大字小布施779
地図 -
桜井甘精堂 本店
Photo by Kaori_marumaru
小布施で栗菓子をつくって200年の老舗和菓子店。他店にもあり、伝統的な栗かのこや栗ようかんはもちろん、こちらでは栗の木テラスでも出されているオリジナルの洋風ケーキも販売している。
本店は小布施の旧家高津家の屋敷跡に建てられ、二百年前に建てられたという旧屋敷の奥座敷が復元されているので、古い日本の風景を感じにいくのもおすすめ。 -
フランス食堂 ヴァンヴェール
小布施の町並みにじんわりとなじむ和風の外観とフランスの雰囲気を漂わせる優雅な内装のお店では、ランチにはガレットやキッシュ、ディナーでは本格的なフランス料理を楽しめる。
フランスブルターニュ地方は小布施と同じで蕎麦とりんごの名産地という共通点からこのフランス料理店をたちあげたそう。
小布施の特徴をフランス料理で表現、トッピングの生ハムや信州サーモンの燻製なども地産のものを使用している。
ディナーのコースは事前に予約することをおすすめする。長野県上高井郡小布施町小布施34-8 小布施の宿ヴァンヴェール
地図 -
手打百藝おぶせ
Photo by 走食美男子
そばの実の芯だけを使った真っ白でつるっとしたのど越しが特徴の更科そば、そして発芽そば切りが楽しめる店。
発芽そば切りは、発芽期に発生する糖化酵素による甘味、もちっとした食感、独特のぬめりのあるそばで、そばの特徴をダイレクトに感じることが出来る。
また、四季折々の素材を練りこんだ蕎麦も人気で、落ち着いた雰囲気と溢れ落ちる水の音を聞きながら薫り高い十割蕎麦をすするこの上ない贅沢感に満たされる。 -
味郷(みきょう)
木々でいっぱいの中庭と落ち着いた装飾の店内はジャズが流れ、ゆったりとした雰囲気の中で食事が楽しめる。
人気は特製の甘めのタレにくぐらせ、下ごしらえにとても手間隙をかけたこだわりのソースかつで
お腹にもたれにくいので女性でもぺろりと食べられる。
スパゲッティも美味しく、カツと両方味わえるメニューもある。お子様メニューもあるので家族連れでも楽しみやすい。 -
地もの屋 響
Photo by 思うまま気ままに~ポレポレ日記
木目調の落ち着いたお店は蔵をイメージしたカレー専門店。
ランチでは信州黄金シャモから6時間を掛けてスープをとった小布施蔵カレーがいただける。
ご飯は飯山産のコシヒカリと長野県産の雑穀ご飯から選べ、かぼちゃ、にんじん、じゃがいも、長いも、パプリカなど8種類の野菜の素揚げがのったほっこりと優しい味わいの一品。
夜は6種類の樽生クラフトビールが楽しめるビアバースタイルの居酒屋となり、昼・夜ともに楽しめるお店。 -
鈴花
有名な工業デザイナー水戸岡鋭治氏の設計した厳格さ漂う外観は小布施の和の雰囲気にどっしりと腰をかまえている。カウンター席とテーブル席があり、ランチでは季節のめん、海鮮や牛のお膳、贅沢な会席料理がいただける。2階は大広間になっており、食事会などのイベントにも利用できる。
料理に使われる器は、小田原・滋眼寺の山中 仁住職の作による薄手で繊細な器で、美しく盛り付けられた料理との相性は抜群。地元のお酒を多くとりそろえており、小布施ワイナリーのワインも豊富。
地元を愛する心が生んだ贅沢な空間と料理・お酒を堪能できる。 -
味麓庵
お店名物の福栗焼きは、薄皮の中に、甘さひかえめの栗あんと厳選された大きな栗がまるごと一個入っているお菓子。30分を掛けて丁寧に焼き上げられており、しっとりとした口当たりとふわっと香る栗の甘さが上品。
長野といえばりんごも有名、福栗りんごは栗あんの中に、砂糖漬けにした地元産のふじりんごを入れた焼き菓子でりんごと栗あんの相性は抜群。
店内では長野名物のおやきも販売しており、ここでしか味わえない栗菓子はお土産にぴったり。 -
小布施屋
Photo by www.obuse-ya.jp
小布施町振興公社が経営する小布施ブランドショップ「小布施屋」では、オリジナルブランドの商品を開発・販売している。小布施産のふじリンゴを使って作った「りんご酢」が人気で甘みと酸味のバランスもよく、パッケージもスタイリッシュなのでどの世代のお土産にも贈りやすい。
小布施ブラムリーりんごのジュースや、しそのジュース、長野県名物のおやきなども販売しており、観光客だけでなく地元住民も買いにくる小布施のアンテナショップ。 -
手作りジャムのお店 マロナップル
TVでも話題となり小布施の新しい名物となっている「マロンプリン」は小布施産の栗ペースト・地元のオブセ牛乳・くりのみ園さんの自然卵を使用したマロンプリンの上に栗ホイップをトッピングした地元づくしの贅沢なプリン。
店名にも似た「マロナップリン」はマロンプリンとりんごゼリーの2層仕立て。なめらかなマロンプリンとりんごのシャキシャキした食感の入った新しいプリンは食感が絶妙。
店内ではプリンだけでなく、手づくりのジャムなども販売しており、イートインスペースもあるのでちょっと一休みで甘いスイーツでほっこりしたい。長野県上高井郡小布施町上町982-2
地図 -
小布施ワイナリー
小布施町に慶応3年(1867)に創業された150年あまりの歴史のあるワイナリー。フランス仕込みの葡萄作りと醸造技術は見事で毎年数々の賞を受賞し、本場からも認められた美味しいワインがいただける。「全て自家で生産すること」をモットーにすべての原材料は地場のものというこだわりは全国からワイン関係者が訪れる。予約をすればワイナリーの予約が可能。