
和菓子・あんこが美味しいお店
和菓子・あんこが美味しいお店情報。豆大福、たいやき、ようかん、もなか、わらび餅など、華麗なる和菓子・あんこの世界。老舗の伝統的な和菓子からその土地にまつわる名物和菓子など。日本の伝統的なスイーツ「和菓子・あんこ」の魅力は、心がどこかほっこり和む優しく繊細な美味しさ。全国の和菓子・あんこが大集合!
地域・都道府県から探す
- 北海道・東北
- 関東
- 東海・中部
- 関西
- 九州・沖縄
人気のスポット
-
うさぎや
Photo by vsbksy202
御徒町駅から徒歩7分の場所にある「うさぎや」。十勝産の小豆を使用したとてもやわらかい粒餡が、レンゲの蜂蜜が入った表面がサクッとした皮からこぼれでそうなどらやき。営業時間は9:00~18:00で、16時以降のどら焼き購入は要予約とのこと。
-
出町ふたば
Photo by mamo_kyo
京都でも指折りの豆大福を販売している和菓子店「出町ふたば」。とても人気のお店で土日はほぼ毎週行列ができている。柔らかくて伸びがいい餅、そして絶妙なバランスに塩がきいた大きめの赤えんどうが比較的あっさりとした味のあんを引き立てる。
-
浪花家総本店
Photo by yagiko_
明治四十二年(1909年)創業以来、伝統の製法でたい焼きを焼き続けてきた「浪花家総本店」。あんこがすけすけな程に薄皮のたい焼きは、上品な甘さのあんこがしっぽのほうまでぎっしりと詰まっている。オーブンでトーストを焼くように温めると焼きたての味を再現できるので、お土産にもぴったり。
-
みはし 上野本店
Photo by suzuran08
北海道十勝産の小豆のみを使用したあんと、沖縄から200Km南のある島の黒砂糖を使用して作られたみつが絶妙なハーモニーを生み出すみはしのあんみつ。あんみつを中心としたメニューに加え、ほかにもおしるこやかき氷、ぜんざいなどのメニューもある。
-
舟和 本店
Photo by 課長の正露丸
1個まるごとあんこのお菓子「あんこ玉」は甘みをおさえた自然な風味で人気の商品。あんをくるんだ寒天が、ぷちっと弾けて転がる。味は小豆、白いんげん、抹茶、苺、みかん、珈琲の6種類を販売している。
-
茶処 こ寿々
JR横須賀線 鎌倉駅から徒歩6分、江ノ島電鉄 和田塚駅から徒歩5分の場所にある「茶処 こ寿々」。こちらのお店のわらび餅は有名で、独特の弾力ととろけるような食感を味わうことができる。ほど良く冷やしたわらび餅にお好みの量の黒蜜ときな粉をかけていただく。営業時間は11:00~17:30だが、販売は18:00まで行っている。
-
空也
Photo by plussakurako
東京メトロ銀座線・日比谷線・丸の内線「銀座駅」から徒歩3分の場所にある「空也」。その日に作るもなかのほとんどが予約分で売切れてしまう超人気店。外皮はパリッとした食感で、中はほどほどの甘さのあんこが詰まっている。餡作りからすべて自ら行っているため、外皮とあんのバランス、そして一体感がたまらない。
-
亀十(かめじゅう)
Photo by vsbksy202
雷門の真正面にある老舗のどら焼き店。名物のどら焼きは黒あんと白あんの2種類。色黒の少々焦げ目のついた特徴的な皮はまるでホットケーキのようなふわふわ食感。1つから購入可能で食べ歩きでもお土産でも重宝されている。特に休日にはお店の前に行列ができている。
-
群林堂(ぐんりんどう)
大手出版社の近くという立地から、三島由紀夫や松本清張などの手土産として文豪にも愛されたという郡林堂の豆大福。ほんのり塩味の効いた赤えんどう豆がたっぷり。もちもちの食感が心地いい餅、上品な味わいのこし餡、赤えんどう豆が絶妙のバランスを保っている。
-
草月
Photo by chocolatganache
東十条の和菓子店。皮に黒糖とハチミツを使用し、ふんわりと焼き上げている。粒餡は少し控えめな量です。小ぶりながらも、黒糖がしっかりきいたどっしりとした甘さで、食べ応えあり。1つ105円とリーズナブルな価格も魅力的。
-
銀座 かずや
Photo by 気分しだいで食べりゃんせ♪
銀座かずやで有名なものは、選び抜かれた八女星野村の高級八女抹茶を贅沢に使用して作られる「かずやの煉」。煉り菓子特有の食感と風味にこだわり、微妙な火加減、タイミングで長時間煉り上げた「かずやの煉」は、まるで洋菓子のようなまったりとした滑らかな舌触りと、口の中に広がる風味が絶妙。
-
かん袋
Photo by 3uz
甘さ控えめの緑色のあんに小さめの餅がくるまれている「くるみ餅」がこちらのお店の看板商品。夏場はくるみ餅にかき氷をかぶせた「氷くるみ餅」もおすすめ。営業時間は10:00~17:00だが、売切れ次第終了する。定休日は火曜日・水曜日だが、国民の祝日にあたるときは営業し、休みをほかの日に振替える。
-
長命寺 桜もち
Photo by nonnonju
餅は小麦粉を水で溶いただけのものを薄く延ばし、熟練の手で一枚一枚手焼きしている。桜の葉からほどよい塩味が餅に移り、中に入っているあんの甘みとほどよいバランスに保たれている。営業時間は8:30~18:00で、定休日は月曜日。
-
大極殿本舗 六角店(栖園)
Photo by bulilian
六角通沿いにある1885年創業の老舗の京菓子店「大極殿本舗六角店」が甘味処として併設している「栖園」。「琥珀流し」という寒天の冷菓子が人気で、プルプルの寒天が口の中でとろけるように崩れていく食感がたまらない。季節ごとに異なる素材や蜜を使用し、様々な味わいが楽しめる。
-
和菓子処 ほうせん 茶寮 宝泉
Photo by bulilian
品質と味は日本一とも言われる丹波大納言・黒大豆を原料に、季節の生菓子を毎朝早朝より、その日の分だけすべて職人の手作りでひとつひとつ心を込めて作る「茶寮 宝泉」。数寄屋造りのお座敷で、手入れの行き届いた日本庭園を眺めながら、お茶とお菓子を楽しめる。
京都府京都市左京区下鴨西高木町25
地図 -
とらや 銀座店
Photo by ysakaki
いわずと知れた和菓子の名店「とらや」。定番となる小形羊羹は伝統の味をそのままに、携帯にも便利なサイズで提供。「はちみつ」、「紅茶」の2種類の味はこの大きさでしか味わうことができない。店内は昭和の喫茶店のような雰囲気。落ち着いた空間の中で、羊羹を始めとする和菓子や、かき氷などをいただくことができる。
-
仙太郎 JR京都伊勢丹店
Photo by ☆Pure Life☆
京都の和菓子の老舗「仙太郎」の京都伊勢丹店。名物「ご存じ最中」は、丹波大納言を丹波神吉の氷室の純水で炊き上げた自慢のあんが、はみ出すほどもなか皮にぎっしり詰まったボリュームのある一品。自分で好きなときに好きなだけあんを詰め、出来立てを楽しむことができる「ご存じ最中」の詰め合せ「お好きに召しませご存じ最中」も人気。
京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 JR京都伊勢丹 B1F
地図 -
瑞穂
Photo by hige_satomi
昭和56年創業の和菓子店「瑞穂」。販売しているのは豆大福ともなかの2種類で、原宿土産の定番として広く知られている。豆大福はびっしりと詰まった上品な味わいのこしあんに、もちっとしたしっかり目の餅の相性が抜群の一品。営業時間は8:30~売り切れまでとのことで、夕方にはすでに売切れてしまう場合が多い。14時までの引き取りなら予約も行っている。
-
松竹堂
大阪府万博記念公園駅から徒歩約15分の場所にある「松竹堂」。こちらのお店の人気商品は、季節のフルーツを餅で包んだ「フルーツ餅」。特にいちごが看板の商品として知られている。営業時間10:00~19:00で、定休日は水曜日。
-
鍵善良房 本店(かぎぜんよしふさ)
Photo by bulilian
江戸時代の創業以来、京都の花街・祇園の一角で京菓子をつくり続けている「鍵善良房」。鍵善の代名詞となっているくずきりは、作りたてを用意してくれる。つるんとしたのど越しやしこしこした歯ごたえで、季節を問わず美味しく食べられる。