【イベントレポート】医師・管理栄養士が監修する「お米の可能性」を広げるイベント「米フェス」2025年3月2日開催 株式会社RICEMORE
ステージイベントでは、前経済産業大臣 衆議院議員さいとう健さんをゲストに米について日本や医療の目線で切り込み。キッチンカーや物販では、米×発見×驚きで来場者を魅了。

イベント開始直後の様子
お米の高騰、お米の生産者の高齢化、お米の消費量の減少など、「お米」にまつわる環境は日々厳しく変化しております一方で「和食」「日本酒」など、世界無形文化遺産に登録されている文化の中心にある「お米」の評価・注目度は高まっています。
当社は医師・管理栄養士が監修したお米にまつわる商品開発・情報発信などを行っており、お米が健康に与える効果をさらに知ってもらう啓発活動として、「お米の価値」にフォーカスしたイベント「米フェスin流山おおたかの森」を開催しました。

ステージイベントの様子(米×日本×医療)

左から 元流山市議会議員 森亮二さん 医療法人社団流輝会 理事長前田医師 前経済産業大臣 衆議院議員 さいとう健さん 株式会社RICE MORE 代表熊谷
2024年8月頃「令和の米騒動」を皮切りに米の品不足や価格の高騰など家計への影響が懸念される中、2025年2月には備蓄米の放出を発表した。
今後の米の価格や供給状況など注目される今、ステージでは前経済産業大臣 衆議院議員さいとう健さんをゲストに米について経済や環境、医療など様々な目線で対談を行った。


ステージでは、株式会社RICE MORE代表熊谷より、日本の米の供給安定を図る為に、消費者の立場から米を食べる、米の選択肢を増やす事が必要であると米フェス開催背景や思いを説明。
また、管理栄養士の目線で米を食べる事の重要性を説明した。
前経済産業大臣 衆議院議員さいとう健さんからは、日本の食料自給率を上げる為に国民が毎日+14gの米を食べる事を推奨しており、稲作農家を増やし政府備蓄米を放出するだけでは根本的解決は出来ないと日本と経済の目線で米についてお話頂きました。
当日のイベント会場の様子

協賛ブースではお米で出来た雑貨品やおもちゃを株式会社バイオマスレジンが販売

株式会社アサヒパック協力のもと、米袋のトリビアについて気軽に楽しく学んで貰えるよう各ブースに設置

イベントの様子

株式会社マルコメ協力のもと米糀ミルク1,000本を無料配布

室内ブースではJA全農協力のもと、お米かるたを使って社会と米について楽しく学ぶイベント開催 参加賞で一般社団法人ine協力のもと「サンチュでちゅ」配布

流山FCの皆さんと子供達が楽しくお米かるたで楽しむ様子

JAとうかつ中央協力のもと、先着100名にバケツ稲無料配布

流山市の姉妹都市認知拡大と復興支援を目的とし姉妹都市ブースにて福島県相馬市・長野県信濃町から選りすぐりの商品販売

糀StandVikko有機米糀ドリンク専門店

おにぎり屋かなたけ

ながタコ 米粉たこ焼き

美酒堂 全国津々浦々の厳選した地酒

ゆぅたんのほっぺた 感動の口どけとしあわせの余韻の世界

小林海苔店 千葉県柏市で創業50年

甲賀米粉たい焼き 国産米粉100%のグルテンフリーミニたい焼き

とまり木 みりんを使った砂糖不使用の練り切り

坪屋 素材にこだわった米粉パン

株式会社綿文商店 いすみ市源氏ほたるの里産のお米

お米のまきの お米の量り売り

イベントチラシ

イベントチラシ裏面
協力・協賛・後援(順不同)
日本マルシェ協会/株式会社OReNAS/東神開発株式会社/株式会社バイオマスフィルム/流山市/JA全農/JAとうかつ中央/株式会社マルコメ/株式会社アサヒパック/一般社団法人ine/流山FC/グリーンロケッツ東葛/おコメを食べて笑おうプロジェクト
次回開催日程

詳細確定次第公開予定
株式会社RICE MORE
~More Rice,More wellness Society~
医師・管理栄養士が全ての当社事業を監修
お米の年間消費量が激減している今、お米で人の健康を潤し、お米で社会を潤したい
料理教室開講、米粉で作ったたこ焼き【ながタコ】露店販売などを中心に活動中
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

イベント開始直後の様子
お米の高騰、お米の生産者の高齢化、お米の消費量の減少など、「お米」にまつわる環境は日々厳しく変化しております一方で「和食」「日本酒」など、世界無形文化遺産に登録されている文化の中心にある「お米」の評価・注目度は高まっています。
当社は医師・管理栄養士が監修したお米にまつわる商品開発・情報発信などを行っており、お米が健康に与える効果をさらに知ってもらう啓発活動として、「お米の価値」にフォーカスしたイベント「米フェスin流山おおたかの森」を開催しました。

ステージイベントの様子(米×日本×医療)

左から 元流山市議会議員 森亮二さん 医療法人社団流輝会 理事長前田医師 前経済産業大臣 衆議院議員 さいとう健さん 株式会社RICE MORE 代表熊谷
2024年8月頃「令和の米騒動」を皮切りに米の品不足や価格の高騰など家計への影響が懸念される中、2025年2月には備蓄米の放出を発表した。
今後の米の価格や供給状況など注目される今、ステージでは前経済産業大臣 衆議院議員さいとう健さんをゲストに米について経済や環境、医療など様々な目線で対談を行った。


ステージでは、株式会社RICE MORE代表熊谷より、日本の米の供給安定を図る為に、消費者の立場から米を食べる、米の選択肢を増やす事が必要であると米フェス開催背景や思いを説明。
また、管理栄養士の目線で米を食べる事の重要性を説明した。
前経済産業大臣 衆議院議員さいとう健さんからは、日本の食料自給率を上げる為に国民が毎日+14gの米を食べる事を推奨しており、稲作農家を増やし政府備蓄米を放出するだけでは根本的解決は出来ないと日本と経済の目線で米についてお話頂きました。
当日のイベント会場の様子

協賛ブースではお米で出来た雑貨品やおもちゃを株式会社バイオマスレジンが販売

株式会社アサヒパック協力のもと、米袋のトリビアについて気軽に楽しく学んで貰えるよう各ブースに設置

イベントの様子

株式会社マルコメ協力のもと米糀ミルク1,000本を無料配布

室内ブースではJA全農協力のもと、お米かるたを使って社会と米について楽しく学ぶイベント開催 参加賞で一般社団法人ine協力のもと「サンチュでちゅ」配布

流山FCの皆さんと子供達が楽しくお米かるたで楽しむ様子

JAとうかつ中央協力のもと、先着100名にバケツ稲無料配布

流山市の姉妹都市認知拡大と復興支援を目的とし姉妹都市ブースにて福島県相馬市・長野県信濃町から選りすぐりの商品販売

糀StandVikko有機米糀ドリンク専門店

おにぎり屋かなたけ

ながタコ 米粉たこ焼き

美酒堂 全国津々浦々の厳選した地酒

ゆぅたんのほっぺた 感動の口どけとしあわせの余韻の世界

小林海苔店 千葉県柏市で創業50年

甲賀米粉たい焼き 国産米粉100%のグルテンフリーミニたい焼き

とまり木 みりんを使った砂糖不使用の練り切り

坪屋 素材にこだわった米粉パン

株式会社綿文商店 いすみ市源氏ほたるの里産のお米

お米のまきの お米の量り売り

イベントチラシ

イベントチラシ裏面
協力・協賛・後援(順不同)
日本マルシェ協会/株式会社OReNAS/東神開発株式会社/株式会社バイオマスフィルム/流山市/JA全農/JAとうかつ中央/株式会社マルコメ/株式会社アサヒパック/一般社団法人ine/流山FC/グリーンロケッツ東葛/おコメを食べて笑おうプロジェクト
次回開催日程

詳細確定次第公開予定

~More Rice,More wellness Society~
医師・管理栄養士が全ての当社事業を監修
お米の年間消費量が激減している今、お米で人の健康を潤し、お米で社会を潤したい
料理教室開講、米粉で作ったたこ焼き【ながタコ】露店販売などを中心に活動中
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ