【横浜市】東北・北関東の特産が目白押し!再生可能エネルギー連携自治体交流物産展を開催します!
3/13・14の2日間、横浜市庁舎1階アトリウムにて
横浜市は、2050年までの脱炭素化の実現に向けて再生可能エネルギー(以下「再エネ」という。)の普及拡大に取り組んでおり、これまでに再エネ資源を豊富に有する市町村と連携協定を締結しています。
3月13日(木)、14日(金)の2日間、横浜市庁舎1階アトリウムにて横浜市と連携協定を締結している自治体を身近に感じていただける交流物産展を開催します。
東北・北関東の特産に一度に出会える貴重な機会ですので、ぜひみなさまお越しください!
1 再エネ連携自治体交流物産展について
日時:令和7年3月13日(木) 13:00~18:00
14日(金) 10:00~17:00
場所:横浜市役所1階 アトリウム (横浜市中区本町6-50-10)
内容:特産品販売、観光PR
参加自治体:

主催:横浜市脱炭素・GREEN×EXPO推進局カーボンニュートラル事業推進課

<葛巻町>岩手くずまきワイン

<軽米町>里山のごちそう果実「さるなし」

<野田村>ドリップバッグコーヒー

<九戸村>あま茶リーフ

<一戸町> くるみもなか

<いわき市>ハワイアンカレーせんべい

<神栖市>神栖市産野菜
2 再エネに関する連携協定について
横浜市の再エネの創出ポテンシャルは2050年の市内の電力消費量の約10%と試算され、再エネへ転換するためには、市域外からの供給が必要不可欠です。2050年までの脱炭素社会の実現に向け、再エネ資源を豊富に有する17市町村と、再エネの創出・導入・利用拡大、相互の地域活力の創出等の分野において連携協定を締結しています。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
横浜市は、2050年までの脱炭素化の実現に向けて再生可能エネルギー(以下「再エネ」という。)の普及拡大に取り組んでおり、これまでに再エネ資源を豊富に有する市町村と連携協定を締結しています。
3月13日(木)、14日(金)の2日間、横浜市庁舎1階アトリウムにて横浜市と連携協定を締結している自治体を身近に感じていただける交流物産展を開催します。
東北・北関東の特産に一度に出会える貴重な機会ですので、ぜひみなさまお越しください!
1 再エネ連携自治体交流物産展について
日時:令和7年3月13日(木) 13:00~18:00
14日(金) 10:00~17:00
場所:横浜市役所1階 アトリウム (横浜市中区本町6-50-10)
内容:特産品販売、観光PR
参加自治体:

主催:横浜市脱炭素・GREEN×EXPO推進局カーボンニュートラル事業推進課

<葛巻町>岩手くずまきワイン

<軽米町>里山のごちそう果実「さるなし」

<野田村>ドリップバッグコーヒー

<九戸村>あま茶リーフ

<一戸町> くるみもなか

<いわき市>ハワイアンカレーせんべい

<神栖市>神栖市産野菜
2 再エネに関する連携協定について
横浜市の再エネの創出ポテンシャルは2050年の市内の電力消費量の約10%と試算され、再エネへ転換するためには、市域外からの供給が必要不可欠です。2050年までの脱炭素社会の実現に向け、再エネ資源を豊富に有する17市町村と、再エネの創出・導入・利用拡大、相互の地域活力の創出等の分野において連携協定を締結しています。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ