
康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが鶴岡八幡宮の始まり。
恋愛成就、健康長寿、学業成就、交通安全などご利益は様々で、パワースポットとしても広く知られている。
初詣には例年約251万人もの人が参拝に訪れ、一年の始まりを祝うと共にその1年間の大神様のご加護を祈念する。
鶴岡八幡宮が取り上げられているガイド
-
鎌倉で一度は行きたい寺院・神社12選
鎌倉の寺院・神社12選。歴史ある寺社が点在する古都鎌倉。山と海、両方の自然に囲まれ、四季折々に移ろいゆく花や緑が楽しめます。鎌倉観光で一度は行きたい名所、寺院をご紹介します。
国重要文化財の本宮や若宮をはじめ、由緒ある社殿が数々ある。源平池の蓮は夏が見ごろ、春牡丹や正月牡丹楽しめる。
-
関東紅葉・穴場・ライトアップ【東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・群馬】
関東の紅葉スポット・穴場・ライトアップ情報。秋のレジャーと言えばやはり紅葉狩り。もみじやカエデ、イチョウ。優雅に秋の色に包まれよう。昼には溢れんばかりに一面に広がる鮮やかなカラーを、夜にはライトアップされたムーディーな雰囲気を。秋の美しさをたっぷりと感じてみて。
-
関東初詣・穴場・パワースポット【東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・群馬・茨城】
関東【東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・群馬・茨城】 の初詣・穴場・パワースポット情報。去年一年の感謝を捧げて、新年の無事と平安を祈る初詣。御守りや破魔矢を買ったり絵馬に願いを書いたりと趣のある行事です。三が日は参拝客で大賑わい。人気の場所では新年早々大混雑することも。さあ初詣に出かけてみませんか?
康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが鶴岡八幡宮の始まり。鎌倉観光の際には必ず立ち寄るといっても過言ではないほどの鎌倉定番スポットである。恋愛成就、健康長寿、学業成就、交通安全などご利益は様々で、パワースポットとしても広く知られている。初詣には例年約251万人もの人が参拝に訪れ、一年の始まりを祝うと共にその1年間の大神様のご加護を祈念する。正月三が日は大変混雑するため、正面参道には250インチの大型映像装置を設け、四季折々の神域の風景や、祭事・行事の紹介など様々な情報を放映するなどして、待ち時間も退屈することなく楽しめる。1月1日午前5時からは歳旦祭が行われる。
-
関東お花見~桜の名所・見ごろ・穴場・ライトアップ情報~
関東お花見情報。日本の春の風物詩と言えばやっぱりお花見。見事に咲き誇る桜を愛で、春の訪れと四季の喜びを桜で感じてみませんか?開花時期・見頃、ライトアップ、桜まつりなどの情報もチェック!関東(東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・茨城・群馬)のお花見スポット、桜の名所をご紹介します。今年のお花見シーズンをバッチリ楽しもう!
JR・江ノ電鎌倉駅から徒歩約10分の場所にある「鶴岡八幡宮」。康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが鶴岡八幡宮の始まり。約300本の桜並木は見頃になるとピンク色の桜のトンネルを形成する。 [開花時期・見頃]3月下旬~4月上旬
-
関東 藤(フジ)の名所・見頃~東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬~
関東 藤の名所と名所、見ごろ情報。藤の花が見頃である例年4月下旬から5月上旬は気候も過ごしやすく、お出かけにはぴったりの季節。藤の名所は神社や公園、庭園など様々なスポットがあり、淡い紫色をはじめ、白やピンクなど綺麗な花を咲かせます。関東の藤の名所と合わせて、それぞれの見ごろをご紹介します。
JR・江ノ電鎌倉駅から徒歩約10分の場所にある「鶴岡八幡宮」。康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが鶴岡八幡宮の始まり。藤の名所としても知られ、鎌倉での藤めぐりには欠かせないスポット。見頃となる4月中旬から5月上旬には境内は美しい薄紫や白い藤の花で彩られる。
関連ブログ記事
鶴岡八幡宮の詳細
スポット名
鶴岡八幡宮
ジャンル
電話番号
0467-22-0315※ 営業電話はご遠慮ください
住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
予算
宝物殿拝観料
大人200円/小人100円
駐車場
あり:1時間まで600円、以降30分毎300円