学問の神様として信仰を集める菅原道真公を祀る。
天神さんと親しまれ、特に受験シーズンは合格祈願の人で賑わう。学問だけではなく開運招福全般、災難除け、厄除け、傷病平癒全般などのご利益も。
年末には新春御祝「大福梅」が参拝者に授与(有料)される。また、毎月25日の天神さんの縁日には宝物殿が公開される。
北野天満宮が取り上げられているガイド
-
関西初詣・穴場・パワースポット2018【大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山】
関西【大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山】の初詣・穴場・パワースポット情報。去年一年の感謝を捧げて、新年の無事と平安を祈る初詣。御守りや破魔矢を買ったり絵馬に願いを書いたりと趣のある行事です。人気の場所では年明けすぐから大混雑。穴場でのゆったりとした初詣もいいかも。さあ初詣に出かけてみませんか?
北野天満宮は、菅原道真公を祀った神社の総本社で、親しみを込めて「北野の天神さま」と呼ばれている。学問の神様として信仰を集める菅原道真公を祀るため、修学旅行や受験シーズンは合格祈願の人で賑わう。学問だけではなく開運招福全般、災難除け、厄除け、傷病平癒全般などのご利益も。 年末には新春御祝「大福梅」が参拝者に授与(有料)される。また、毎月25日の天神さんの縁日には宝物殿が公開される。菅原道真公は、嵯峨天皇、小野道風と並び「三聖」と称えられた書家として知られていることから、毎年1月2日本殿の内陣に菅公御遺愛の「松風の硯(まつかぜのすずり)」「角盥(つのだらい)」・若水を満たした「水差し」・短冊・筆・墨をお供えし、偉大なる書家として遍く名声を馳せられた御祭神の御神徳を偲び、書に親しむ人々の技芸の向上、天満書の奉告を行っている。
-
関西梅まつり・梅の名所2018【大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山】
関西梅まつり・梅の名所と見頃情報(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)。ひとあし早い春の訪れを感じられる、梅の名所をご紹介します。紅梅・白梅などが見事に咲き誇る中ほの甘い香りに包まれてうっとり。移りゆく四季を愛で、日本人である悦びを感じてみませんか?関西の梅まつり・梅の名所をご紹介します。
学問の神様として信仰を集める菅原道真公を祀る。 天神さんと親しまれ、特に受験シーズンは合格祈願の人で賑わう。学問だけではなく開運招福全般、災難除け、厄除け、傷病平癒全般などのご利益も。 境内には2月上旬~3月下旬の間に50種類、計1500本の梅が咲き乱れる。 2月25日には、900年以上の歴史を持つ梅花祭が行われる。
-
京都の神社・お寺巡り「月に一度!神社やお寺の月の市へ行こう」
京都の神社やお寺の境内では地元の方々もおなじみの毎月恒例の市が多く開催されています。お店では見つけることのできないハンドメイドの小物や骨董品、京都ならではの甘味などが並びとてもにぎやかです。旅行のタイミングにぴったりあったら行ってみてはいかが?知らなかった京都を発見できるかもしれません。
<開催日> 毎月25日 早朝~16:00頃(雨天決行) <開催場所> 北野天満宮 <規模> 約500店舗 「天神さん」と親しまれる市は参道や駐車場などに和洋の骨董品から着物、がらくたなどの露店が並ぶ。
関連ブログ記事
北野天満宮へ行った人
北野天満宮の詳細
スポット名
北野天満宮
ジャンル
電話番号
075-461-0005※ 営業電話はご遠慮ください
住所
京都府京都市上京区馬喰町
営業時間
4月~9月 5:00~18:00
10月~3月 5:30~17:30
予算
無料
駐車場
あり